富士山登山 3日目 2014.9.12 Part2

  ■DATA

 

戻ろうとしたら、係員?の方が来てくれて、電気を付けてくれました。

下の事務室じゃないと、点けれないみたいですね。

普段は誰も来ないから真っ暗にしてあるけど、猫が一匹入って行くのが見えたので、もしやと思って点けてくれた様です。

わざわざ点けてもらったんじゃあ、このまま帰るのも無礼か(汗

 

電気が点いた!

 

この資料館には、主に宗教的な富士山資料が多い。

浅間神社がやっているだけに、当然か。

 

富士山に持って行ってた?祭壇 富士山に設置してたのかな? 流石に毎回担いでいかないよね?(汗

 

ねずみ講ならぬ、冨士講 冨士講って何?

 

よくわからない物が多いですが、信仰登山をしていたときに持って行った物とか、拝んでいた祭壇らしい。

現代の登山装備とは違った、宗教的、修行的な装備だけど、安全上問題なかったのかな?

書かれては無かったけど、犠牲者とか遭難者も居たでしょうね。

 

食行身禄という有名な人らしい

 

様々な展示物

 

講中、御師、強力、わからない単語が多数あれど、説明は無し・・

 

こういういで立ちで登ったらしい 流石に、今の時代やってたら、何ふざけたコスプレして登ってんだ!と怒られそう・・

 

昔は、信仰登山のグループというか、宗派がいくつもあったそうだけど、もう殆どなくなったみたい。

科学が発達したりして、宗教じみたことをする日本人が、減ったからでしょう。

 

御師の説明も少し・・

 

またも祭壇?

 

なんで武蔵屋にあったものが、吉田家がもってたの?

 

富士山資料館にもあった、"御師"が、ここでもちょこちょこ出て来る。

信仰登山に関係しているのは想像できるけど、具体的にどんな人だったのでしょうか?

 

御師は職業というより、身分?

 

一応、説明が書かれているけど、宗教的な専門用語?が多くて、一般人には理解しにくい。

それが余計に、御師の事が分からなくなってますね。

 

これが富士山の頂上! 険しいね・・

 

富士山の説明もあるから、富士山資料館と被る部分もある。

神社が運営しているだけあって、説明下手かと思ってましたが、意外にもこちらの方が分かりやすかったです。

素人?に負けてどうする、プロの資料館(汗

 

時代が変わっても、人間自体は変わりません。

今も昔も利権争いは、場所関係なく起こります。

富士山の利益を巡って、争ってたみたい。

 

きな臭くなって来た・・ 善意の賽銭を取り合うなよ(-_-メ)

 

争い勃発!

 

絶頂と言うと、なんかいやらしい響きが・・(汗

 

さらに詳しい山頂の様子

 

富士山のお神輿! ボコっと穴が空いてるのは、宝永山?

 

富士講の話がまた出て来た

 

個人的に、この資料館で最も興味を惹き、来て良かったなと思ったのが、宝永噴火コーナー。

本命だった富士山資料館では、あまり無かったですからね(汗

 

潰れた家の図!

 

その時に被災した様子、当時の証言などがあり、どんな噴火だったのか、より知る事ができました。

人口の少ない時代でこれだけど、現代に富士山が大噴火したら、どうなるの?

一説に寄ると関東直撃して、日本終了らしいですが。

ねこちゃ村は安泰で、よかったのにゃ( ̄∇ ̄|||)

 

混乱の様子がうかがえる・・

 

復興税みたいにものが、あったのか

 

鍋を被って避難! 私なら、フルフェイス株って避難だな( ̄∇ ̄|||)

 

この穴は、火山弾が当たってできた穴?

 

降砂量Map

 

溶岩が流れて、家屋が焼失し、大被害をもたらした宝永の噴火。

そういう時には、ヒーローが出て来るもの。

伊奈半左衛門忠順という人が現れて、救済にあたったそうです。

それにしても長い名前だな、どこからどこまでが名字なんだ?(汗

 

伊奈半左衛門登場の巻

 

伊奈半左衛門活躍の段!

 

分かりにくい説明を読むと、被害を受けたとはいえ、たかだか小さい村がいくつか消滅しただけだ。

そんなもん、ほっとけという幕府に対して、新しく担当になった伊奈忠順という人が、それじゃあ可哀想だと復旧にあたったわけか。

全国的にはマイナーだけど、地元の人に取っては、偉人に匹敵するのかな?

 

それにしても字が多い・・ 疲れる(汗

 

この人が、伊奈半左衛門 私も銅像になりたいなあ、、デートの待ち合わせ場所になったりして(汗

 

最後に、富士山とは関係ないけど、甲斐と言えば武田。

最後の武田氏の武田勝頼の話。

 

勝頼37歳で、奥さんが19歳!!Σ( ̄□ ̄;)

 

子供の頃に、武田信玄の大河ドラマがやっていたので、何となくだけど知っている。

その勝頼の最後を説明しているけど、これがまた悲惨。

武田信玄が無くなってからは、負けが続き、最後は裏切り、謀反の連続で逃げるしかない。

そして、一族全て自害・・。

降伏とかなかった、時代なんでしょうね・・。

 

勝頼直筆の朱印状

 

武田の最大の勢力図

 

これにて資料館は終了。

浅間神社に戻ります。

 

■浅間神社 境内

境内入口の楼門

 

普通の神社よりは、大きい物の、世界遺産の神社という割には小さいですね。

近所?の多度、多賀大社よりも小さいし、人も居ない気がする。

 

犬がこっち見下ろしてるにゃ!(>_<) これって溶岩流の上に乗ってるのかな?

 

ここは古くからある物の、宝永の噴火で被災、、全滅したようで、再建された神社ですからね。

歴史があるようで、建物自体は新しいのでは、来る人も少ないのでしょうか。

 

こちらには、私の味方をしてくれる犬が! 一緒に戦うのにゃ!

 

赤くて立派な門が構えている。

これは、良い絵になりそう。

早速、撮るぞ!

 

赤くて立派な楼門!

 

楼門の解説 再建されたとは言え、それなりに古い物か

 前へ 次へ リストへ