沼津御用邸 2016.11.16 Part3

  ■DATA

調理もその辺の事情で、火が基本的に使えなかったりで、大変そう。

良い意味でも悪い意味でも、炭火が基本か・・。

ガスもあっただろうけど、爆発の危険があるから使用も持ち込みも、禁止だったのでしょうか。

、、、今のご時世なら、テロ対策で禁止になってても納得ですが。

 

料理が出来てから・・ すぐに出される訳ではないのか

 

肝心の料理に関しては、普通だったのか。

建物からしても豪華さは無いし、"体に悪い物が無い"ことがあるだけで、食べている物は同じ様な物か。

、、、食材は普通でも、調理のプロが作った物を毎日食べてたんだろうけど( ̄◇ ̄;)

 

案内図 調理に関する部屋は多い・・ 順番に部屋が作られているが工程が多いね・・ 飯はまだかっ!!(`Д´#)って叫んでそう

 

冷蔵庫もあったにはあったけど、氷を使う様な不安定なものだし、今では考えられない大変さがあったみたい。

御用邸で食中毒を起こそう物なら、関係者の首が一気に飛ぶでしょうからね。

一同、中庭に引き立てられて、一斉に処刑が・・(;´д`)

夏場なんか、生きた心地がしないな。

 

その調理過程やらを再現したコーナーがあったら、面白そうなのにな。

今と当時では時代の違いもあるだろうし、一般家庭との事情も違うから、興味深いコーナーが作れるでしょうね。

誰もが興味を持つ所だろうし。

 

隣には、玉座のイスの説明が。

実物は無く、写真のみだけど・・。

 

玉座! 王のイス! 猫のイスは猫座!(汗

 

今では珍しい形の物で、当時としてもお金持ちや皇族専用の家具だったんでしょうね。

必殺仕事人を見てても、幕末だからか、悪徳商人の家にはこういう調度品がありましたが。

 

写真で紹介 謁見所ってあったっけ?(汗

 

御殿の修復。

今見ると、普通に奇麗ですが、修復されていたんですね。

昭和44年で使うのをやめてるわけで、作られた時代はもっと前だから、痛むのも当然か。

 

説明ルーム? 侍従候所

 

原型を忠実に保つ為の修復 文化財は大変だね・・

 

元々は昭和以前にもあった建物だけど、戦争末期に沼津が空襲を受け、その時に消失したらしい・・。

それを復元というか、建て直したそうだから、昭和初期の建物という事か。

 

ガラスの事も書いてある! 昔のガラスは、こうだった?

 

大規模な修復工事があったのは、今から20年前。

修復からも、結構、経っているもんだな。

住んで居るわけじゃないから、痛むスピードは普通の家とは違うだろうけど。

 

照明の色も、懐かしい色のタングステン

 

修復当時の説明が、簡単にしてあるけど、それを読むだけで大変そうなのが分かる。

単に直せばいいわけではなく、当時の様子を保つ、史実に基づいて復元、維持することが大事だから調べなきゃ行けない。

時代的に調達できないものもあるだろうし、新たに作れる物なのか検討もしなきゃならない。

 

例のガラスは、やっぱり手作りだったんですね。

もう国内では作れないから、ドイツからの輸入というのは悲しい。

もう日本では、ガラスを作れる職人さんが居ないのか・・(;´д`)

made in japanは、どこいった?!

 

電球などに関しても、その辺で売られているものではない。

私の好きなタングステンの照明ですよ。

明るくは無いけど、味わい深い色で写真を撮るには適している照明。

 

御用邸のある、沼津市自体の説明もある。

地元の人にとっては、昔の沼津を知る事が出来て、面白い?

 

当時の沼津について

 

今では要所の1つだろうけど、当時はどうだったんだろう?

新幹線も高速道路も、無かったですからね。

それらがないと、発展していたのかは分からないし。

 

沼津御用邸設置のいきさつ

 

"風光明媚"なのか? 沼津が?

 

御用邸は保養地、別荘の意味合いが強い。

当然ながら、寒い、暑い所は駄目で、事前に調査しているんですね。

沼津って、そんなに快適なの?

 

ベルツ 日本人と結婚したのか 明治は外人に何でも頼っていた 今では考えられないな

 

これが"風光明媚"だった当時の様子 モノクロだから寂しい感じしかしないが・・

 

東京を中心に考えているから、東京に近いというのが前提だから、そうなってくるのか。

日本の中では、もっと快適で良い所もあるだろうけど、東京に近いという条件があるから、限られてしまうのか・・。

その中で選ばれた沼津。

 

伯爵! 日本にも伯爵あったのか

 

伊豆は観光するにはいいけど、今でも交通が不便な半島。

当時なんて、もっともっと不便だったから、伊豆まで行かずに沼津ならまだ行きやすいということで、伊豆は選定もされず

沼津どまりになったのでしょうか。

 

江戸時代生まれの人か えらい出世したもんだなあ

 

沼津なんて、町だけど観光不向きでしょうからね。

魚を食べに来るには良いけど、過ごしやすい、避暑地のイメージは皆無だし。

やはり交通の便が、最大のポイントだったように思われる。

 

当時の御用邸の復元模型。

空襲で燃えてしまったから、燃える前の様子。

今よりも広かった?

 

燃える前の御殿 アメリカ軍も軍事施設以外を空爆って、頭おかしいのか?

 

最初の建物は、明治26年に作られ、どんどんと増築。

その数、100を越える部屋になったとか。

家の中で、迷子になりそうだね( ̄◇ ̄;)

 

部屋で見ると、こんなに多い! 細かく作られてるな・・

 

それぞれの部屋には名前が・・

 

どんだけ、あるんだよ・・(;´д`)

 

家族は勿論、係の人とかもまずは部屋の位置を覚えるのが、最初の仕事だったんだろうなあ・・。

場所柄的に、入って良い場所、入っては行けない場所もあるだろうし。

 

当時あった建物の一つか

 

その中の様子 この御殿と違い、宮殿の様な豪華な内装!

 

展示物が少ないけど、ショーケースに金具がいっぱい飾られてました。

市販品ではなく、やはり専用の特殊な物なのか。

 

色んな金具

 

製作行程

 

沼津御用邸以外にも、日本各地にこういったのがあったみたい。

その殆どが、地震、空襲で失われているみたいだけど・・。

 

他の離宮、御用邸など 明治時代が最盛期?

 

岐阜は寒いし、海も無いからなかったのかな?( ̄◇ ̄;)

別荘地の様な、いいところじゃないと作らないだろうしね。

 

今も残る離宮の様子

 

日本各地の景勝地に、別荘があったなんて羨ましいなあ。

そんなに沢山あっても、利用するのは数年に一度とか、そんなものじゃないのだろうか?

その間の警備も費用だろうし、管理も大変そうだ・・。

 

この部屋も展示物が多数

 

瓦や木組み等 燃え残った?

 

調度品は、こういう専用ケースに入れられて運ばれて来たのか

 

展示品の中に、国家の"君が代"に出て来る、"さざれ石"が出て来ました。

実は君が代のモデルは、岐阜なんですよね。

さざれ石の産地と言えば、岐阜ですから。

 

天然記念物のさざれ石! 勿論、岐阜産

 

もしやと思って展示物を見ると、やはり岐阜産のさざれ石。

ツーリングでも行った、春日村のものでした。

私の住処と同じ、西濃エリアの村!

 

クロックノールという珍しい、玩具が展示されている。

外国の玩具?

聞いた事が無いな。

 

謎の玩具・・

 

これの事らしい なんで上流家庭のみ? 高そうな物には見えないが

 

それにしても、この部屋には、やたらと説明が多いな。

文字ばかり続くと、疲れるから端折るか(汗

 

こちらの西付属邸の造営 なんと伯爵の別荘地だったのか 中古物件?(;´д`)

 

また部屋の名前がでてきたけど、少ないぞ? 初期の部屋数?

 

団体の人が多いけど、当然ながら団体の人達は時間が無いから説明は完全にスルー。

部屋や庭を見て進むのみ・・。

これだから、ツアーは嫌なんですよね。

観光できない。

何しにきてるんだ? 

お金を払って・・。

 

ビデオを見る人達も ずっと見てたから、何をやってたのかも分からなかった(汗

 

せっかくなので、東付属邸の説明までご紹介。

西もあれば東もある訳で、もうひとつの建物があるみたい。

リッチだなあ・・。

 

東付属邸のことも書いてある

 

こちらと違って、部屋数は普通か 目的が学校みたいだったからか

 前へ 次へ リストへ