岩科学校 2016.12.7 Part4

  ■DATA

在籍期間、そして亡くなった日まで・・。

"○○日死亡"って書き方が乱暴で、気になりました・・。

没日とか、もっと良い書き方は、無かったのでしょうか?

 

とうとう人が居なくなり、合併か・・ 伊豆は生活するには不便だからね・・ 人口減もしゃーない

 

給食の食器比較。

昔は金属で、現代はプラスチック。

私の頃は勿論、プラスチックでしたよ。

金属アレルギーあるから、もし金属だったら登校拒否してたな( ̄◇ ̄;)

 

昔の金属食器 完全給食ってなんだ? 不完全なのもあるの?

 

私が使ってたのは、こちら 落としても割れないし、アレルギーも無くていい

 

給食の変遷 平成から現在って、30年もあるけど、その間変化無し? 怠慢だな(汗

 

その後ろには、でっかい太鼓!

昔はチャイムが無かったから、授業の開始と終わりを太鼓で合図してたとか。

どんな感じで、鳴らしていたんだろう?

 

たいこから、鐘にシフトして行ったとか

 

■バルコニー

下へ続く階段と、バルコニーに出られる部屋

 

階段室の正面は、この学校の一番目立つ特徴であるバルコニー!

ベランダだ!

 

バルコニー 床は板なのか

 

残念ながら、外に出る事はできず、中から見る事しかできませんが。

改修の為と書いてあるから、安全の為ではない。

直せば出れる様になるのかな?

 

2Fから見下ろす屋根 瓦が結構痛んでいる

 

ここのガラスは変わっていて、ギヤマンガラスというもの。

沼津御用邸のガラスは手作りで、今は日本で作れないからドイツ製になってたけど、ここのも特殊なのかな?

 

空気入り?

 

叩いてみると、プラスチックみたいな軽い音がしたけど、御用邸のような厚み、凸凹感はありませんでした。

安物?(汗

 

見た目は普通・・ 心が奇麗だからか歪んで見えないよ?(汗

 

天井と欄間に、色が着いてて絵が描いてあるみたい。

これが鏝絵というのでしょうか?

 

孔雀かな 色が取れて来てる?

 

何か吊り下げるフックの様な物が・・

 

この鏝絵も有名な松崎の、長八という人が描いたもの?

全くの別人?

肝心な説明が少ないね・・(汗

 

バルコニーの柵部分と障子 和洋折衷だね

 

■教育資料

展示室が続く・・

 

バルコニーから1Fに降りられますが、まだ2Fを見学していません。

戻らなきゃ(汗

 

東側に行くと、こちらは教育資料の部屋。

ショーケースに教科書がいっぱい、展示されてました。

またしても漢字だらけ!

 

昔の教科書 先生用か

 

中身を見ても漢字ばかりだし、何の教科なのかも不明。

勿論、説明も無いので、ただ眺めるだけ。

いつの時代の教科書?(汗

 

中身 国語の教科書か 今では使われていない漢字も多そうだ・・

 

進むと、明治時代初期とありました。

時代順に、新しくなって行くのかな?

 

寒い室内に差す暖かい日光 丸くなりたいにゃ( ̄ω ̄;)

 

今度は卒業証書、学校用品等の小物も出てきました。

色々と無分別にでてくるね・・。

、、って、これで終わり?!(;´д`)

 

そろばんや顕微鏡 授業で使った道具?

 

■鏝絵ルーム? 鶴の間

カラフルな怪しげルーム

 

深く考えるのはやめにしよう・・。

とりあえず、次の部屋に進む。

 

入口には注意書きがあり、10人以上は入らないでと書いてありました。

床が抜けるというか、天井が落ちる?!

幸い、私一人しか居ないから、大丈夫でしょう。

 

デブ注意! 100人乗っても、、、どころか10人でもアウト!(;´д`)

 

畳敷きの和室。

元々は裁縫室で、ここで裁縫を教えていたのでしょうか?

今で言う、家庭科室?

 

部屋の説明 この学校には説明が少ないから、珍しいね(汗

 

他の部屋と決定的に違うのは、壁に色が着いていた事。

青、赤、緑と彩色されていて、とても派手。

青色の部分には鶴が描かれていて、この部屋の名前の由来になっているみたい。

それなら猫描いて、"猫の間"にしてもいいのにね( ̄ω ̄;)

 

いっぱい飛んでる鶴 今じゃ、ほぼ見かけないね どこに居るんだろう?

 

いくつか展示物もあり、鶴の置物?が長八作だとか。

ところで、"ボギョ"って何?

 

長八コーナー

 

掛け軸、壷も長八の作品かな?

素人だから、すごい!美しい!とか、分かりません。

美術品は難しい・・。

 

長八作と書いてある! 苗字ではなく、名前で言うのは何で?

 

その隣にも長八作と言われる絵を展示。

鏝絵だけじゃなくて、他にも描いてたの?

 

こちらも長八シリーズ

 

唐美人? 外人?

 

説明になっていない説明も・・(汗 74歳で大往生? この当時にしてはってこと?

 

最後にやっと長八の説明が出てきましたが、説明になってない説明でした。

ここが地元なのは知ってるが、何をしてどれで有名になったのか書いてない。

出生地、没地だけを書かれてもねえ・・( ̄◇ ̄;)

 

他の所に、詳しい説明を発見!

伊豆を出て、有名な狩野派に弟子入りし、そこで絵を覚えて左官の技術と掛け合わせた"鏝絵"というのを作った人か。

鏝絵の始祖ってことか。

、、、今でも受け継がれているのだろうか・・。

 

長八の説明 つい"ながはち"と呼んでしまうけど、地元の人に"ちょうはち"だよと教えてもらえた 漢字は難しい(汗

 

■教科書の変遷

似た様な部屋が続く・・

 

よくわからないけど、また教科書のコーナーです。

なんで1部屋にまとめない?(汗

さっきの続きになっていて、明治後期からのスタート。

 

明治後期の教科書

 

相変わらず漢字ばかりで分かりにくいですが、さっきよりはイラストが増えたかも?

全部の中身を見れる訳でもないから、正確には分かりませんが。

 

何かの図 家庭科?

 

せめて、前期、後期の違いを説明してくれてれば、端的に分かりやすくなるんですけどね。

ただ展示しているだけ・・( ̄◇ ̄;)

 

大正時代の教科書。

さっきと、どう変わったんだ?(汗

 

大正時代の教科書 少しモダン? 尋常じゃない小学校だ!

 

ちなみに、この部屋の外にも教科書コーナーがありました。

無茶苦茶だ・・。

 

廊下の端っこに外れてあったので、分かりにくかったです。

目立ちにくい場所だし、スルーして帰る所でしたよ(汗

 

昭和初期、、、戦前の教科書。

明治、大正の教科書と違い、戦時中もあっただろうから、国策、戦時色が強かったのでしょうか?

敗戦後は、マッカーサーによって黒塗りにされたんだっけ?

 

写真で見ると連続してそうだけど、実は離れた場所・・

 

戦後の教科書になると、イラストが増えた気がする。

技術的にイラストが載せやすくなったのか、時代の流れでイラストの方が理解しやすいとなって多くなったのか。

説明も無いから、推測するしかない・・。

 

そして戦後 やはり敗戦後の影響とか出てるのだろうか? 説明が無いのが勿体ない・・

 

小学1年生用か 数の数え方は、時代が変わっても変わらない?

 

最後は現代の教科書。

昭和40年・・。

 

現代?の教科書 紙質も良くなってそう これでも半世紀も前なんだよな・・

 

まぁ、たしかに見た事がある様な、少し懐かしい気はしますね。

さっきの教科書に比べて。

それでも私が使ってた教科書がでてくるのは、ここからさらにうん十年後か・・。

遠いな。

 前へ 次へ リストへ