長崎旅行 15日目 瀬詰崎灯台〜大野木場小学校跡 2013.4.24 Part5

  ■DATA

撮り終わったけど、相変わらず誰も来ないし、出て来ない。

どうなってんだ(-_-メ)

またまた何度も、インターホンを押しまくり。

 

お土産屋さんから、店員さんが駆けつけて来ました。

中に居るんじゃなくて、お土産屋さんの人が担当しているの?

私が押した時に、接客でもしてて、気づかなかったのかな?

試食いっぱい食べさせてもらったから、許して上げよう( ̄∇ ̄|||)

 

ここは各200円の計400円。

なんで、わざわざ分けているんだろう?

少しでも、安く見せるため?

 

JAFカードがあると安くなるけど、元々の値段が200円と安いので、そんなに割引は無いですね。

各50円引きで、300円になりました。

 

まずは、火山学習館。

10分程のムービーを見るけど、ちょっとしたシアターになってますね。

DVD映像のプロジェクターなんだけど( ̄∇ ̄|||)

 

この映像は、本当にすごい。

外国の火山学社の夫婦の方が、世界各国の火山で撮って来たもの。

噴出するマグマのそばで、カメラを回していて、スクリーン越しでも迫力が伝わって来るから生で見たら、相当の物でしょうね。

 

防護服に身を包んでいたけど、一体、何度ぐらい有るんだろう?

マグマ自体は、1000度・・。

さすがに、それがかかろうものなら、防護服を着ててもアウトだと思うけど。

 

なんか嫌な予感がするけど、雲仙火砕流で、沢山の犠牲者が出て、確か外国の学者さんも犠牲になってなかったっけ?

あとカメラマンも・・。

 

最後まで見て行くと、やはりそうでした。

このお二人は、火砕流の研究のため、来日して雲仙へ・・。

合掌・・。

 

今度は、大火砕流体験館の方へ移動。

定時に上映かと思ったら、お客さんが来たら、その都度やるんですね。

その関係で、運が悪いと10分程度待たされるのでしょうが。

 

私は一人しか居ないけど、私のためだけに上映してもらいました。

各150円で、貸し切りだよ!( ̄∇ ̄|||)

 

大火砕流体験館の方は、なんと椅子が動く!

火砕流の振動と連動しているんですよ。

 

念のために、椅子の上にカメラを乗せない方がいいか聞いてみると、マッサージチェア程度に動く?ぐらいだから、大丈夫との事。

なんだ、地震体験車みたいなのを、想像してたんだけど( ̄∇ ̄|||)

 

念のために、カメラは下に置き鑑賞。

動くというより、重低音を感じる事が出来る椅子ですね。

まぁ、迫力があると言えば、感じられますが。

 

かなり本格的?

 

これにて、道の駅の観光?は終了。

これから被災した小学校跡に向かいます・・。

 

犠牲者を供養?

 

住民は避難してたから犠牲にならなかったものの・・

 

カーナビは古いけど、大野木場小学校は載ってますね。

あの災害は20年も経つから、当然か。

 

大野木場小学校は、被災して埋まった物の、犠牲者は出ていない。

ある意味、安心して見れますね( ̄∇ ̄|||)

 

最初の予定では、入ってなかったけど、気になっていたので組み入れた所。

どんなところなんだろう?

その代わり、道の駅から少し離れた資料館の方は、蹴りましたが・・。

これ以上の資料館はゴメンだ(汗

 

何にもないところ・・ 被災したから何にもない? それとも元々?

 

大野木場小学校は、変な所に有るから嫌なんですよね。

学校だから、国道沿いではなく、ただの市道沿い。

田舎に有るから、入り組んだ所に有って行きにくい。

iPhoneを見ながら行くつもりだっただけに、カーナビで行けるのは助かりましたよ。

どのみち、所々に標識が出ていたし、交通量の少ない所で、迷わずに行けたと思いますが。

 

要所に標識が出ている

 

■大野木場小学校

小学校跡と左に有るのが監視センター

 

古い校舎が見えて来た。

被災した学校というよりも、まるで原爆の被害を受けた様にも見えますね。

或は、軍艦島の古い校舎とか。

、、、古いってったって、20年しか経ってませんが(^^ゞ

 

駐車場有り この上にもあるみたい

 

隣の監視センターは、無料で入る事ができ、いくつか資料も展示しているみたい。

公開時間が限られているから、先に監視所に行って来よう。

 

緑が少ないね・・

 

営業案内

 

避難所も兼ねている! 閉店後は避難不可?!Σ( ̄□ ̄;)

 

そうは思った物の、小学校の迫力に、つい撮ってしまいますね。

一眼レフで撮るのは後にして、先に周りの物だけでも、デジカメで撮ろう。

 

砂場? もう緑化している( ̄∇ ̄|||)

 

遊具も、当時のまま置いてあるけど、もう錆まくり。

鉄棒が残っていただけで、殆どが遊べなくなっている。

 

火砕流に直撃は受けず、暖かい風に吹かれただけで・・

 

そういえば、プールと体育館無かった様な・・ 駐車場の反対側だから見に行ってない

 

学校自体も、埋まった訳ではなくて、燃えた?だけみたいですね。

さっきの被災家屋の様に、埋まっているのを想像して来たのですが。

 

あれから21年の月日が・・ リセットされる日はくるのか?

 

復活した、いちょうの木

 

校舎自体が殆ど2F建てだし、運動場も小さい。

この辺りは、人口が少ないのでしょうか?

ねこちゃ村の小学校は、同じ田舎なのに、もっと大きい。

土地柄なのかな?

 

ブランコできないよ(>_<)

 

温室があったらしい 小さいね

 

タイヤは溶けずに無事?!

 

■大野木場監視所(砂防未来館)

フロア案内 普通に地上から入ったのに、ここは地下1F( ̄∇ ̄|||)

 

監視センターに入ります。

見学者も監視されている?!

 

地下には見えないよなあ・・

 

ちなみに、もし今ここで普賢岳が噴火したら、ここに逃げ込めばいいそうです。

地震でも津波でも噴火でも、何でもかかってきなさい!

 

ここは地階も含めて4フロア。

下から順番に見て行くか。

 

■B1F

バネルがあるのみ

 

最初に入った所が1Fだと思っていたのですが、ここが地下1F。

ええ?

地上から入ったのに、地下なの?!Σ( ̄□ ̄;)

 

ここには図書コーナー、映像コーナー、管理者室があり、展示は少しだけ。

映像コーナーも無料で見れるのですが、時間の関係で見れませんでした。

あーあ(>_<)

 

言えば、見れたの?

 

こちらがシアター

 

図書コーナー ちなみに帰る時に撮影 閉店5分前ぐらいだったっけ(汗

 

展示は、殆どが説明パネルだけ。

あ〜、写真がいっぱいになるし、説明も大変!

1F、3Fがまだあるけど、重なっている部分も多いし、さっきの道の駅とも重複するので、端折って説明しますね(汗

 

400年の長い年月とはいえ、30万人も死んでいる?! 世界で?日本で?

 

暢気に?カメラ構えててるけど、いつこっちに火砕流が来るか分からないからね(汗

 

黄色い丸が民家 映画のCGではなく、これ本当にあったことだから・・

 

普通の資料館、博物館と違って、素人?が作ったものだからか、分かりにくい。

、、本来の業務は、土石流の監視ですからね。

それを指摘するのは、酷でしょうが( ̄∇ ̄|||)

 

犠牲となった消防団の人達が居た所・・ 元団員としてご冥福を・・

 

順番にテーマを絞って、説明してあると分かりやすいけど、あれもこれもと無分別に資料を出されても分かりにくいし、相手に伝わりにくい。

、、、ちゃんと、仕事できているのかな?

プレゼンとか、上司に報告とかないのかな?(汗

 

被災後の学校 なぜモノクロ?

 

だいたいあるのは、災害時の様子。

時系列に並べてあります。

 

こりゃ悲惨だ・・ よく復興したね

 

噴火前、噴火中、噴火後。

火砕流が有った時は、新聞、TVで大体的に取り上げられていたので、強く記憶に残っているけど、その後の事とかは報道されてないので、

覚えてなかったですが、長期の避難生活を余儀なくされたみたい・・。

大変だ・・。

 

これが、避難所生活 雲仙以来、よくTVに出る様に・・

 

岐阜は幸い、災害が無い。

はるか昔に伊勢湾台風と、地震があった程度。

、、程度と軽く言ったけど、大勢の犠牲者が出ているけど( ̄∇ ̄|||)

 

貴重な写真も これが被災した小学校の内部

 

幸い、今まで避難もないし、仮設住宅も見た事が無い。

その点だけは、いい所に住んでいるなと実感しますね。

特に最近、大きな地震が日本各地で起こっているのを、目の当たりにすると・・。

 

保存のための工事もしているんだね

 

隣にある、被災した小学校の説明も有りました。

これは、興味深い。

 

運がいい教室だね 殆どが燃えてしまったのに

 

外観は見れるけど、内部の様子も分からないし、生徒や先生でなければ、校舎の見取り図も分かりません。

これを見れば、どんな感じだったのが、よく分かりますね。

 

殆どが、こんな状態・・

 

お墓かと思ったら、基礎だったのか( ̄∇ ̄|||) よくあるよね、小学校が出来る前は墓地だったって話

戻る 進む リストへ