治水神社 2014.2.20 Part5

DATA

最後に、当時の日本の人口表がありました。

これって、どうやって計算したんだろ?

推測なんだろうけど、どんなデータを元に、どんな推測で計算したんでしょうね?

 

縄文時代の魚釣り

 

釣り針や、槍の先 よく残ってたというか、見つけたなあ

 

それによれば、日本全国で2万人しかいなかった時代もあったとか。

そんな天国みたいな時代があったの?

一人でかなり広大な土地を持てましたよ。

土地も安かっただろうに・・。

 

どうやって算出したのか謎の人口数

 

それが繁殖しまくって、26万人まで膨れ上がる。

それなのに、どんどん減って75000人まで減ってしまう。

一体、何があったんだろ_(汗

なんで、そういう肝心な所を、書かないのかなあ(-_-メ)

 

■フロア5 海津の古墳時代

少し進んで古墳の時代へ・・

 

コーナーというほど大きくは無かったけど、古墳を紹介した一角がありました。

ここも、縄文時代と同じく、大した物は無くてどこにでもある、ものが多かったです。

古墳から出土した鏡、刀剣、アクセサリーなど。

 

解説 海沿いで、食べる物があったからなのか、昔は反映していたっぽい

 

こんなにいっぱいある しかも古墳群

 

古墳の場所の紹介があり、この辺りに多い事が分かります。

地元の子供達なら、行った事あるのかな?

 

一度行ってみたいと思ってる行基寺にもあるのか ますます行きたくなるな・・

 

ねこちゃ村にも古墳は多数存在し、子供の頃の遊び場でした。

よく山菜も採れるし、子供の頃はなじみがありましたね。

 

定番の銅鏡

 

こちらは剣 もうボロボロ・・

 

有名な豪族が居た訳でもなく、名も無い?地方の土豪のお墓程度では、どうにもならないか。

逆に言えば、ただの民俗資料館で、ここまで詳しく幅広くやってることの方が驚くか。

建物自体も大きくて立派だし、よくお金があったなと感心しますね。

 

陶器類も意外と、原型とどめて残ってるよね

 

外には、古墳内部を再現した模型と言うか、部屋みたいなのがありました。

部屋と言っても、外から眺めるだけで入れないですが。

 

洞窟?! 探検したいけど、中には入れません( ̄∇ ̄|||)

 

解説 畑を作ってたら、とんでもないものを見つけてしまった〜! ちなみに、うちの畑から和同開珎を発見した事ある!

 

これで全部回ったのかな?

順路は書かれている物の、連続した作りになってなくて、割と自由に動き回れるから順番を無視して

回る事もできるだけに、よく迷う・・(汗

 

■3F 高須城

一番最初に見る部屋 結構迫力ある

 

最後が、一番、お金がかかっているのでしょうか?

この資料館の外観にもなっている、お城の紹介。

3F全体が、お城を再現していて、とてもお金がかかっています。

どこの、お城なんだろ?

 

高須にあった、高須城

 

高須城とは書かれているけど、マイナーもマイナー。

高須っていう交差点あったけど、きっとあの辺りのどこかに城があったんだろうけど、城跡とかの史跡あったっけ?

そんなマイナーな城じゃ、ないよね?

 

ちなみに、ねこちゃ村にも城跡はあるけど、観光案内も何もなし・・。

以前に、ツーリングか何かで寄って、ねこHPで紹介したと思いますが・・。

 

ちょっとした資料コーナーがある

 

靴を脱いで、中に入ります。

め、めんどくさいけど、仕方ないか(汗

 

一番最初に度肝を抜かれるのが、能舞台。

天井が高くて、だだっ広い空間。

最初は、殿様が居る部屋かと思ったけど、そうではなく能を舞って鑑賞する部屋みたい。

 

能舞台の解説

 

後ろ側には、いくつかの資料が展示されてました。

松平容保という人が紹介されてるけど、聞いた事無いなあ。

幕末とか興味ないから、私が知らないだけ?

 

この人が城主? 写真があるという事は、幕末も幕末か

 

松平容保 全然、知らん・・

 

徳川の分家ということで、名も無き土地だった割には、格式高かったということか。

しかし、実質、飛ばされた、左遷ってことじゃないのか?(汗

 

こんなにバラバラの人達が治めてたの? 群雄割拠?!

 

悲劇のとか書かれているけど、その悲劇の詳しい事が書かれて無く、なんで悲劇なのかもよく分かりませんでした。

なんだかなあ・・。

その人が、この城の主?

 

またでてきた行基寺 この地方では、大きい所なのかな?

 

さらに順路を進む。

どうやら3Fは、城内の各部屋を再現しているみたいですね。

畳敷きで、とても真新しい部屋ばかり。

お金かかってるな・・。

 

次の部屋 ガラスケースに展示物がある

 

部屋ごとに、説明書きがある

 

展示物 武器類が一番人気なのかな?

 

各部屋ごとに、色々な展示物があり、江戸時代末期に使われていた物が、いっぱいありました。

これまた、どこでもよく見る鉄砲、刀、鎧などばかりですが。

あとは生活雑貨も、あったかな。

 

ちょっと狭い部屋だけど、展示物もある

 

次の部屋は使者の間 狭い部屋

 

葵の御紋が入った陶器類 目に入らぬか〜!!

 

後半の方は、展示物は無く、部屋を見て行く感じ。

しかも中には入れなくなってて、本当に通路から見るだけ。

やっぱり、お金がかかっているだけあって、触って壊されたりしたらマズいからなのかな?

 

鎧が飾られた部屋

 

かなり怖そう・・ 夜になると動き出す?!Σ( ̄□ ̄;)

 

鎧の説明 具足って言うと、なんかかっこわるく無い?

 

説明あるけど、よくわかんない・・

 

これで全部見終わったけど、宝暦治水の話って最初のコーナーだけだよね?

肝心の知りたかった事、分からないまま終わったんですけど(汗

 

ここから、見るだけのコーナー

 

書院って、ワープロみたいだな・・

 

ここが一番奥の部屋 ボスルーム?

 

殿、ごじょうだんを・・ と言ったら、速攻で切り捨てご免?!Σ( ̄□ ̄;)

 

入り口のロビーに戻ると、定番の販売資料コーナーがありました。

こうなったら、多少お金がかかってもいいから、何か資料は無い物か。

全然、関係ない物はあったけど、肝心の宝暦治水のものが無いに等しい。

 

有料刊行物コーナー 買う人は、どれだけ居るのやら・・

前へ 次へ リストへ