うだつの町並み 2014.10.23 Part2

DATA

 

ところで、うだつって何だろう?

以前に聞いたことがあったけど、忘れてしまった(汗

 

これが、うだつ

 

これも紙屋さん

 

たしか、"うだつが上がらない"の語源になったんだよね?

お金持ちじゃないと、上げられないものだっけ?

 

これは何? うだつと関係あるもの?

 

これは確実に、うだつだけど

 

うだつが何か分からないと、写真の撮りようが無い。

闇雲に撮っても、ただの"古い町並み"というだけで、"うだつの町並み"ではないですから・・。

 

ディンプさんが教えてくれたのと同時に、ガイドさんから教えてもらいました。

、、、教えてもらったと言うより、盗み聞きですが( ̄∇ ̄|||)

 

うだつを説明する、ガイドさんと団体

 

これが、うだつ!

 

普通に見ると、少し変わった屋根にしか見えないかも・・

 

団体のツアーが居て、ガイドさんが色々と紹介している。

よし、ネタを仕入れるチャンス!(≧ω≦)

 

建物の中でガイドが続く ちなみに、ここは有料・・

 

それによれば、"うだつ"というのは、防火壁のこと。

400年前に大火があり、町の2/3燃えてしまったらしい。

昔の町は、木造は勿論、長屋だから、一度火が付くと続けて燃えてしまう・・。

よく分からないけど、昔の家では瓦の使用が禁止されていて、それもよく燃えた原因らしい。

 

このフックを下げると、しきいが外れる仕掛けが!

 

町を再建するときに、家と家の間に壁を作ることにし、その部分にだけ瓦をつけてもいいことになった。

これが、"うだつ"の始まり。

 

段差が無くなり、奥の蔵まで大八車が入れるようになっている

 

美濃だけの話かと思ったけど、そうではなく全国にあった設備らしい。

しかし、年々減っていき、どういうわけか美濃に一番多く残っていたから、有名になっただけの話。

不思議なモノですね。

 

料金払って、私も中へ・・ ストーカーのようにつけ回して話を聞く(汗

 

時代が変わるにつれ、事情も少し変化。

防火壁の役割は同じだけど、経済的に余裕のある人が、"うだつ"を飾り始めた。

大きな瓦を付けて、立派にしたり・・。

商人が、商売が成功したことを自慢するため、瓦を派手なモノにしたことがブームとなり

うだつ=金持ちの象徴に変わっていく。

 

天皇陛下が見えたときの写真 この時のエピソードも聞いた

 

うだつを立派にする=うだつを上げる。

うだつが上がらない=うだつを立派にするお金が無い、商売失敗しているという意味になっていったとか。

昔のステータスだったというわけか。

 

ガイドさんのおかげで、いろいろな話が聞けた!

もっと聞きたいな・・。

 

しばらくは張り付いていたけど、建物の中に入っていく。

これでは聞けないよ!(>_<)

 

ここは、今井家という、一番古い建物。

元々は紙商人の自宅だったのを、資料館にしたもの。

当然、有料だから、お金を出さないと入れない(汗

 

うーん、お金出して観光するつもりは、全くなかったから困ったぞ。

中に入るか悩む。

せっかくだし、お金を出して中に入るか。

 

■今井家

今井さんのお宅

 

団体さんが、家の中に入っていき、少し時間をずらしてから入場券を買って、上がる。

ちなみに、係員の方に、この先にある、あかりアート展の共通チケットを勧められてしまいました。

見る予定は無かったけど、そんなに高くないし、買ってしまいました。

後で、見に行かなきゃ(汗

 

料金 2館セットでも、たったの400円!

 

今井家の解説 今では存在しない"名家"

 

ここには、天皇陛下が観光にみえたらしいけど、その時のエピソードも聞きました。

天皇陛下ともなると、護衛がつく。

写真を撮るのも大変らしいけど、地元のじーさんが、あろうことか天皇陛下の前にしゃしゃり出て

地面に寝そべって、下から天皇陛下を撮影したらしい。

無礼だし、安全面でどうなのよ?(汗

 

2館見れるチケット

 

ポスターなどに使う写真は、宮内庁の許可が必要らしいけど、その写真を送ってみたら掲載OKになったとか。

滅多にOK出されないけど、陛下の表情が良かったし、せっかくだからと許可が出た。

こういう写真は、滅多に無い貴重なモノとなったわけです(汗

 

今井家のパンフ

 

ここからは、靴を脱いで上がります。

色んな部屋が、いっぱいあるぞ!

 

うだつの説明もあるパンフ

 

まずは、お店の入り口から。

ここは、紙の問屋さんで、紙職人別に商品を分けてたそうです。

作る人によって、全く違う紙ができあがるので、一緒にできなかったとか。

 

玄関から見える部屋 トと書かれた箱に、職人別に分けて入れる

 

これが、登録されている紙職人 私だったら"猫"かな?( ̄∇ ̄|||)

 

ソロバンと電話? なんか電話だけが違和感 時代劇に出てこないよね? 電話(汗

 

お店の販売台?と入り口 いらっしゃい!

 

さっきの団体さんは、別の部屋へ行っている・・。

私も順番に、というか適当というか、手当たり次第に部屋を見ていく。

 

思い出ノート?があった 感想を書こう! テレビは、この今井家の説明ムービーが

 

明かり取りが 何故この部屋だけ?

 

和室だから、狭い部屋がいくつもある感じで、沢山部屋がありました。

6畳程度の部屋が、いっぱい!

 

細長い部屋 名前は通り間、、、通り魔?!(;゜ロ゜)

 

こちらは通路

 

奥の狭い部屋 仏間 ということは、あの奥には仏壇が隠してあるのか・・(汗

 

面白かったのが、屋根がとても低いこと。

昔の日本人は、みんな背が低かったからかな?

とある部屋では、私でも天井に手が届くぐらい。

 

キッチン、、、台所らしい ここで調理するの?

 

反対側の下に降りたところに、釜のようなモノはあるが・・ 効率悪くない?

 

これはお酒? 誰かさんが、歓ぶな(;´Д`)

 

台所に見えないよね?(汗

 

廊下も面白い。

とても細長くて狭い。

色々と変わってるな。

 

この小部屋が、特に天井が低くて、私でも手が届いた

 

さらに狭いところがあるけど・・

 

一眼レフで撮ると、雰囲気も撮れるね

 

一番奥に位置する、奥座敷

 

横を見ると、ズラズラっと部屋が続く・・

 

縦構図

 前へ 次へ リストへ