うだつの町並み 2014.10.23 Part4

DATA

 

伝統ぽいので、普通の漫才とは違った決まりというか、文法みたいなものがあって、それに則って

やるみたいです。

難しい?

 

にわかの概略 他の地区の、にわかの現在は、どうなってるんだろ?

 

にわかのテーマ ただの漫才とかではなく、社会風刺による市民の憂さ晴らし?

 

オチ どんなオチでもいいのではなく、定義されているから難しそう・・

 

ビデオで紹介されていたけど、見てもどこが面白いのか、笑うところなのかサッパリ・・。

"落ち"がつくわけですが、どれが"落ち"とやらなの?

猫には人間のことが、わからん・・。

 

とざーいとざーいって、東西東西って言ってたのか( ̄∇ ̄|||)

 

これだから、お笑いとか嫌いというか、苦手。

どこが面白いのか理解できないし、気軽に聞けない。

猫と人間の違い?(汗

 

実際のコンテスト作品 優勝した話だけど、面白い?

 

こちらも優勝作品 わっち等の方言のような言い方が、さらに分かりにくくしてる気が・・(汗

 

準優勝 懐かしい姉歯一級建築士( ̄∇ ̄|||) 地震ネタだと時期によって不謹慎だ(汗

 

友達やディンプさんと来て、どこが面白かったのか、どれが落ちだったのか説明を受けて聞いてみたい。

友達も、面白くないと言えば良いけど、面白かったよと言われると、何気にショックかも・・。

分からないの、私だけ?!(;´Д`)

 

ビデオもあるけど、なんかねぇ・・ まぁ、元々やっている人がプロではなく、青年会雄志とかなのかもしれないけど

 

■美濃史料館

最後の蔵

 

一番奥の、最後の蔵。

この蔵が一番大きくて、一番つまらないかも・・(汗

 

1Fの様子 掛け軸とかが多いけど・・

 

2階建てになっていて、面積も広い。

展示物いっぱい?(汗

 

村瀬藤城? お城?!( ̄∇ ̄|||)

 

まずは1Fから見るけど、掛け軸がいっぱいショーケースに入って、並べられている。

うーん、分からん(汗

 

家系図 時代の違いだろうけど、ひろ、せい、もとって犬みたいな適当な名付け方だな(汗

 

家系図とかあるけど、紙の商売で財をなした人?

よく分からないまま、掛け軸を見ていったけど、どうやらそうではなくて、絵描きさんみたい。

地元の偉人みたいな感じ?

 

人がいっぱい居るけど・・

 

誰が誰なのかの説明が 誰一人と知らない(汗

 

それらが展示されているけど、なんかね・・。

こういうのに興味ないし(汗

 

全然知らん、、石膏?(汗

 

それらの人が描いた水墨画

 

石膏の長男 35歳で亡くなるって、当時としても早死にか

 

短い生涯の中で、残した作品か・・  後世に残せたとは、羨ましい・・

 

反対側には、本、地図、茶碗などがあったけど、それらが何なのか分かりませんでした。

うーん、何だったんだろう?

このフロア(汗

 

本 何の本なのかは不明・・ コミックとか笑えるものでは無いのは確かか(汗

 

版画?

 

地図? この描き方、えらい迫力があるような 中世の中国みたい

 

■2F

靴を脱いで、2Fへ上がる。

面倒だけど、仕方が無い(>_<)

 

2Fも広く、いろいろなモノが展示されている。

時計回りで見ていくか。

 

2Fは、1Fよりは分かるものが置いてありました。

うだつの変遷。

時代による、うだつの移り変わり。

 

板屋根の中のうだつを見てみたい かなり目立つ?

 

うだつの部分説明

 

写真で紹介されていたけど、よく250年前のものがあったよなあ・・。

というか、写真自体が200年前ではなく、250年前の瓦を撮ったものか。

写真がモノクロだし、紛らわしい?!

 

250年前の江戸時代の瓦 ちょんまげみたい?!

 

その50年後の200年前 よりシンプルになった?

 

何年前か分からないけど、江戸末期 激動の時代 激動を表すかのような派手さ

 

そして明治 最終形態

 

うだつの詳しい説明というか、部分部分の説明もありました。

どうせなら、町並みの入り口にあれば、うだつを見ながら、あれがこれでって分かりながら注意深く見れたのに。

見終わってから、解説されてもね(汗

 

完成してしまったから、それ以降は何も変わらなかった?!

 

明治初期で終わっているから、何かそんなに違いが、感じられないような・・。

400年の歴史はあれど、実際は明治以降は発展がないなら、半分程度の歴史しか無いとも言えるか。

ただ残っているだけであって、文化として発展していなければ、続いているとは言えないと思う。

 

残りは、美濃和紙のコーナー。

紙の作り方を、模型付きで紹介。

 

和紙の制作工程

 

字で書くと難しく感じる?

 

選挙ポスター? この大きなポスター?も和紙でできている

 

紙の作り方というと、機織り機?みたいなものに、白い液体を入れて動かしているのしか知らないけど

それは一部分で、とても長い工程があったんですね。

 

模型ならイメージしやすいか ここは3の川晒しか

 

4の煮熟

 

室内に移って、7紙なんたら(汗

 

これが紙の原料

 

全国で採れるモノなのか、この地特有のモノなのか?

 前へ 次へ リストへ