馬籠宿 2016.7.11 Part5

DATA

中山道とも、馬籠宿とも関係ないけど、明かりの変遷がありました。

こういうの、他の所でも見た気がするぞ・・。

白川郷とか、そういう系だったかな?

 

明かりコーナー ここだけ中山道とは無関係?

 

今は電気が有るから、簡単に安全に、そして明るくなっています。

昔は火を直接使っていたから、ちょっとしたことで火事の原因になったんでしょうね。

現代で言えば、タバコが火事の原因とよく言われてますが。

 

アカシって何? たいまつって洞窟探検用アイテムではなく、農具だったのか( ̄◇ ̄;)

 

これがアカシ 飛行機の燃料にもなったって万能じゃん! でも煙は出るし、その割に明るく無いとは・・

 

アカシとは松の根っこの事?

 

これが松明! 

 

時代劇で良く出て来る、火打石がありました。

カンカンって、ぶつけるんだっけ?

火花を出して、火をつける?

かなり、難しそう・・。

 

木と木をこすり合わせるって、原始時代のアレ? この当時の主婦は大変だ・・

 

石と金 専用の物でなくても、火はつくんだ・・

 

基本的に、火は燃えたら終わり。

消えるとまた着けるのが面倒だから、油とか持続性のある方法を考えたのでしょうね。

 

菜種油 田舎では文化やモノの流れが遅そうだけど、宿場町は早かったのだろうか?

 

時代劇でよく見る行灯!

 

今は火を使うとしても、ガスが有るし簡単に火をつけられる。

私も焼き栗を焼く時にガスを使うけど、チャッカマンでボワッと着けれます。

便利だねぇ。

 

油の次は、ロウソクが登場。

燃え切るまでは、ずっと点いてますからね。

 

ブレてしまった(汗 ロウソクに和風も洋風もあるのか・・

 

昭和40年代まで流行った提灯 本当に?

 

昔はお墓や、お寺、仏壇と宗教じみた場所で使われてたけど、最近では電気が多いのかな。

やはり火事の原因になったり、子供が居ると火遊びしたりと危険ですから。

 

最後は、灯油。

今でも使われてる?

 

電気が普及するのに10年・・ 電気工事は高かったのかな?

 

現代の灯油は、ストーブですよね。

明かりではなくて、暖房。

 

ランプ 火災の原因にもなっていた?! これまた主婦の仕事なんだ・・家長は寝るのが仕事か?( ̄◇ ̄;)

 

このコーナー最後は、個人的に一番興味のある、江戸時代の旅。

過酷だったことは容易に想像できるけど、具体的にどんなんだったのでしょうか?

 

江戸の旅 徒歩だから92kmでも三日はかかる・・ 今ではゆっくり走っても3時間程度か

 

今の旅行は千差万別。

主に予算に寄って決まって来ると思うけど、海外旅行や国内旅行。

クルーズもあったり、飛行機で移動したり、電車旅もあったり。

 

名所案内 当然ながら字ばかりで写真やイラスト無し・・ なんて書いてあるのだろう?

 

私がしているのは車に寄る旅行だけど、同じ車旅でもホテルに泊まったり、車中泊だったり。

バイク旅でホテルに泊まったり、野宿したり・・。

いっぱいですよね。

 

旅行記とガイドブック 情報が少ない当時としては、貴重な物だったのだろうか

 

江戸時代は基本、歩きか馬。

一般市民が馬に乗って旅をしたなんて聞かないし、見た事も無い。

、、、単にテレビの時代劇のイメージだけ?(汗

 

イラストマップ! 5m!! 見るのも大変だし、肝心の旅行には持って行けないな( ̄◇ ̄;)

 

何て書いてあるんだろう? 日本語の筈なのに読めないよ(汗

 

その辺の事は書いてなかったけど、当時は男性で40km、女性で32km程度しか進めなかったのか。

その度に宿泊だから、お金もさぞかかっただろうね。

 

何故、関西、関東でお金も変わる?

 

オマケに治安も良く無く、追い剥ぎだの盗賊は居ただろうし、旅行も命がけ。

動物も多かっただろうし、電気も無いし、自然も多くて夜は完全に真っ暗。

星明かりぐらい?

早めに宿に入らないと、大変そう・・。

 

当時の財布

 

ショーケースの中には、当時の旅行に関するガイドブックを展示してました。

携帯しやすい様に、小さくなってるけど、字が一杯で読みにくそう・・。

当時は識字率も低くて、持ってる事は少なかったのかな?

 

昔のウエストポーチ? 隠し場所が有るのは、万一、盗賊に襲われた場合に備えて?

 

この当時の出版は、手描きだったのでしょうか?

まだ活版印刷も無く、一部一部、手書きだったのかな?

 

携帯秤 これで銀の重さを量った 面倒だね・・

 

他にも、この当時の道具も展示。

当たり前ですが、携帯しやすい様に、コンパクトに。

 

宿ガイド 今で言う、じゃらんとかとは、また違うのかな? クーポンとかある?

 

全てが歩きだし、手荷物になる訳で、余分な物が持てなかったから選ぶの大変そう・・。

私なんか、車に詰めるだけいっぱい持って行きますよ(汗

 

旅用のロウソク 夜間でも歩ける様に? この当時の夜道は、かなり怖そうだ・・

 

お金が一番、大切だったのかな?

途中で何かあり、お金が足りなくなったら、どうしたんだろ?

皿洗いとかして、現地で旅費を稼いだ?

 

携帯筆箱 いちいち墨を用意しなきゃいけないから手間だ・・

 

ATMとかないし、途中で足りなくならない様に、余分に持って行ったのが普通か。

しかし、そうすると旅人=お金持ってると、山賊に襲われるリスクが上がる。

大変だ(;´д`)

 

中山道全体MAPと駕篭 楽は出来るけど、早かったのかな?

 

残りは、その他というか色々とありました。

定番の、火縄銃も勿論、あります。

こちらは関所が有ったという流れの説明?

 

入り鉄砲と出女!

 

長い鉄砲! アメリカ並みに当時は普通に、銃があったのか( ̄◇ ̄;)

 

着物だの、刀等、色々と展示。

The 江戸時代!

 

幕末へ・・ 徳川の圧政に耐えていた分、そうなるよな

 

外国語が出て来た! まだ鎖国中なのかオランダ語

 

生活用品というよりは、武士や大名が使っていた物でしょうか。

高そう・・。

 

香時計 手間がかかる上に、何時なのか分かりにくそう・・

 

昔のゲーム双六 バックギャモンって双六なの? 課金しなくてもいいよね?(汗

 

コスプレコーナー?( ̄ω ̄;)

 

部屋を出て、別の部屋に移動。

この資料館の目玉である、大名が泊まったりする本陣の復元部屋。

スイートルームか。

 

本陣復元ルーム

 

本陣の解説 廃止された後は定番の火事で焼失・・(;´д`)

 

食事の記録 復元したサンプルは無いの?

 前へ 次へ リストへ