丸子船の館・琵琶湖パークウェイ 2019.11.21 Part3

次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ

行程表へ トップページへ 前のページへ

2Fはパネルコーナーと、言ったところでしょうか。

吹き抜けになってて、下の丸子船を見つつ、説明が見れるので分かり易いかも。

 

松右衛門の帆?

 

200年前の人! 工楽? 子孫が居たら、変わった苗字で目立つね

 

この丸子船は、エンジン付けて近代化した船。

しかし、展示の為に帆が付けられてて、その帆の説明が有りました。

 

極上の布? コストに会わないのか、ロストテクノロジーってやつか

 

再現した物も触れる!

 

帆の説明というより、松右衛門という人の説明か。

郷土の偉人でもないのに、わざわざ説明するとは、余程の人なのかな?

初耳だけど。

 

帆の説明

 

耐久性がいいと書いてあるけど、丸子船自体の寿命は、どれぐらいなんだろうね?

この帆にしても、従来のは何年使えて、新しいのは何年に伸びたのかも書いて欲しかったなあ・・。

ちょっと、物足りない説明だ(汗

 

上から丸子船を見れるが、肝心の運転席が見れないのが残念(つд`)

 

前部 窓に囲われてて、明る過ぎて写真撮れないのも残念・・

 

ここからは、船の説明ではなく、琵琶湖の最盛期の話。

ある意味、一番興味深い話かも。

 

輸送経路の説明 三石三斗八升っていくら? 何円何銭ならともかく・・

 

番号が書かれていないし、順番は分からないけど、入口から見て行く方が最初だよね?

最初に相応しいか分からないけど、最初は運河計画の話。

 

琵琶湖水運に、衝撃を与えた航路 海の方が遠回りな気もするけど、なんで安いんだろ?

 

、、、って、説明を読むと、なんかおかしい。

普通、最初の説明って、琵琶湖で丸子船による輸送が始まった経緯や、時代の説明じゃないか?

それなのに逆に、衰退が始まり、それを打開する為の運河の話って(汗

一番最後の説明だった?(汗

 

言っちゃ悪いが、分かりにくい表記が多い。

衰退した原因の1つが、日本海の西回り航路で、琵琶湖よりも安く運べるようになったらしいけど、当時のお金?で書いてあり

現代のお金でもないし、今では意味不明な単位で書いてあり、かなりの差なのかは分かりません。

この説明を書いた人、書き終わった後に自分で読んだのかな?( ̄◇ ̄;)

 

塩津浜港の説明。

北陸から陸路で持って来た商品を、塩津浜港で船に積みこんだそうです。

積み込み港というこで、まわりには色んな施設ができ、大繁栄。

 

交通の要衝 塩津浜! 途中の陸路でコストがかかったか? 海だと港から港で楽だもんね

 

そういった港が、琵琶湖のまわりにいくつもでき、琵琶湖を持つ滋賀県はたいそう栄えてたんでしょうね。

人口も多ければ、経済も発展して、色んな店が有った。

今からでは、想像もできないよね。

 

各港の船の保有数 今津、海津、塩津浜は大規模!

 

昔栄えて、今は廃れたと言えば炭坑町をイメージするけど、そのさらに前の時代には、時代の流れで廃れたこういった

港町も多かったのかな?

無くなった森林鉄道と同時に、日本の林業も廃れたし、林業で栄えてた町も今は廃村やらでしょう。

個人的に、こういった昔は栄華を誇ったのに、今は廃れた所を見るのが好きです。

それもあって、丸子船博物館に来たわけですよ。

 

全盛期の町の様子 今も名残は有るのだろうか?

 

船乗りは危険な仕事ですが、淡水の琵琶湖の船も危険だったみたい。

数字は書いてなかったけど、琵琶湖でかなりの人が犠牲になってるみたい・・。

幽霊とか出るのかな?(;´д`)

 

船頭の命は米一升! どういう意味? 安いの?

 

帆船だと、風を読み、風の動きに合わせての操船が必要で難しい?

 

下のショーケースに、天気が分かる計器があったけど、それもそういった対策のためか。

それすら無かった時代は、勘やらアナログ的なものしかないし、気象学もないし不確かの中で船を出してたでしょうし、

かなりの人が犠牲になってても、おかしくないでしょうね。

琵琶湖の湖底には、沈んだ丸子船が何隻もあるのでしょうか・・。

 

風の名前 風が無いと進まないし、難しいもんだ

 

知死期表・・ 暗号みたいだけど、名前からして怖い(;´д`)

 

実際に何を積んで、運んでいたかの図も。

米や木材だけでなく、各地の名産品が集まり、それを大阪に運んでいたみたい。

有名な鯖街道の鯖も運んだのかな?

 

湖上交通と丸子船

 

ここでも分からない表記・・。

1年間で30万石運ばれてたそうだけど、今では使われていない単位。

何tなの?

30万tって、わけでもないでしょうしね(汗

多いのか少ないのかも分からないし、今と違って生産量もずっと少ないから、よくわかんないな・・。

 

運んでいたもの

 

物資品目とその量 tじゃないのか・・ なんで換算しないのだろう? 今から見ると少量に感じるから?

 

丸子船の説明。

図で各部名称があり、見易く分かり易い。

欲を言えば、1Fの一番最初に見せてくれれば、分かり易かったのにな・・。

1Fでは、船に貼付けてあったけど、素人では部品名なんか分からないわけで、どれの説明かイマイチわからなかったですから。

 

やっと出て来た、丸子船の図 1Fに掲示してほしかったな

 

構造図 シンプル?

 

越前で有名な、北前船の名前が出て来ましたね。

北前船の資料館もありそうですが、見た事無いよなあ・・。

越前にあるのは、北前船船主の館であり、商売してた人の資料館だろうしね。

館内撮影禁止だから、見学しても意味無さそうなので、入る予定もないですが・・。

 

再び各部名称 パンフにこれを載せて、これを見ながら回れたら良かったが・・

 

丸子船の特徴 ひらぺったい!

 

せっかく各部名称あるのに、それらの説明が無いのは勿体ない・・。

1Fで説明したから、重複するから省いたのかな?

ある意味、トンチンカンな展示だな・・(汗

とにかく、分かりにくい。

 

説明 ガラパゴス船?

 

舟底が丸いから丸子船! この船は100石だから、まだ中の小ぐらい 一番大きいのは、これの4倍?

 

これで説明は終わり。

丸子船についても、終わりかな?

 

上から見てみよう! こちらにも名前が エンジン室が有る! 焼き玉?

 

帆と先端部分

 

建物自体もそんなに大きく無いし、資料やらも多いわけじゃないけど、変わった物が多く有って写真の撮り甲斐も有って

楽しめて良かったかな。

すっかり長居してしまった。

ちなみに、入館してから係員の人が、BGMをかけてましたが、見学中に音楽が終わってしまいました(汗

中々落ち着いた感じのBGMで良かったのに、再生続けてくれないのはどういったことか( ̄◇ ̄;)

 

帆の部分と運転室 柱が邪魔で、よく見えない・・

 

 

■ジオラマ & 古文書コーナー

となりのコーナー こちらも資料が多数

 

隣のフロアにも、まだ何かあるみたい。

また、新たな説明?

 

丸子船の模型 随分と小型 本物と随分違うけど、これも実在の船がモデル?

 

こちらも模型だけど、随分とリアル! 上が中学生の工作で、こちらが大人の工作?(汗

 

次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ