岩屋ダム・馬瀬川第二ダム・金山巨石群 2020.9.15 Part4

次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

行程表へ トップページへ 次のページへ

中には、板で仕切られた様なものがあるだけで、どうシュミレートしてるのか分かりませんでした。

窓から日が入り、その角度で時期が分かるって感じ?

でも、日が差せば入るのは当たり前だし、どうやって分かるんだろ?

 

記録ノートも 随分と人が来てるし、近所の人も来てた! 俺のコスモとか聖闘士星矢かい( ̄◇ ̄;)

 

まわりには新聞記事や、説明もいっぱい。

図入りで分かりやすく、書いてあるんだろうけど、天文系は全くの専門外だし分からないね。

実際に、光があたってるところを見てみないと。

 

特徴1 だからどうなんだ?としか思わないなあ(汗 日にちが分かるわけでもないしね

 

サンビーム!! 閏年もわかるってこと?

 

個人的には、その当時の人たちの暮らしぶりとか、生活内容の説明が欲しかったよなあ・・。

天文には全く興味がないし。

 

ピラミッド! こちらも観測できる

 

ユカタンのピラミッドにも! なんで日本だけ建物ではなく、単なる岩なんだろう? 当時の技術レベルの差か・・

 

船乗りが星の位置を見て、現在地を把握して航海してたのは想像がつくけど、他の利用方法は想像がつかないね。

季節なんて、あったかいか寒いかで分かるし、現代の様な行事やら計画があるならカレンダーは必要だろうけど

太古の世界は、狩りして生活。

カレンダー、必要だったのだろうか?

 

シュミレーター! スリットから光が入り、季節毎に差し込む場所が変わる?

 

説明あるけど、サッパリ・・

 

ガイドさんと一緒に回ったら、かなり楽しめそうだけど、専門知識がないと面白さ半減か・・。

まあ、太古の時代に天文やってた、すごい場所というのは分かるけど。

 

パンフも貰ってきたのでご紹介 観測と言っても太陽が見えるだけ(汗

 

星座の説明 岩に北斗七星が彫られてた? 9つの穴らしいけど、2つは間違えたやつ?(汗

 

季節の節目がわかる? 外見てりゃ太陽なくても、季節はわかると思うけど・・(汗

 

星座! ロマンチックかもしれないけど、星、宇宙には全く興味がない(汗 1番撮り忘れたな(汗

 

それでは、巨石巡りスタート。

ルートはあるのかな?

 

巨石巡り! 悪い人が通ると崩れてくるという伝説が、、、あるわけないか(汗

 

各岩には説明が 冬以外の観測可能!

 

でっかい岩が並び、案内の看板が出てました。

番号書いてあるけど、全部回れるかな?

 

岩を基準として、太陽の位置で季節がわかる?

当時は、カレンダーあったのかな?

いつの時代か、分からないけど。

 

見るもの全て岩だらけ!

 

案内看板見つけては、撮りに行く・・

 

かなり大きな岩で、大迫力!

これはいい写真が撮れると期待しましたが、皮肉にも太陽の光が逆光気味になって、うまく撮れない。

肝心の岩が暗くてアンダー、背景はオーバー(汗

 

穴があるが・・

 

何と入れる! そしてここにも説明があり、光が差し込む説明も

 

岩の下に入れる!

探検だ!(^ω^)

 

夏至専用観測所

 

石面と石板で観測!

 

ここも観測所?みたいで、ここにも光が差し込んで、季節がわかる。

光が差し込む様子が分かりやすい様に、ワイヤーが張られてました。

この通りに、日が差すのかな?

 

こんな感じで、光が差し込む?

 

人類が文明を持ち始めてから、滅ぶまでずっと光が差し込んでいるのだろうか・・

 

それにしても、不思議というかすごいよね。

偶然、こんな観測できるところができたわけでもないし、はるか太古の時代の人が作ったとは。

計算とかもないだろうに、どうやって作ったのか。

 

でっかい岩!

 

冬至専用観測所 3つの岩セット?

 

この大きな岩は、最初からここにあり、それを都合よく光が入る様に加工したのでしょうか?

他の場所から、転がして運んできたのかな?

それらの説明は、なぜか全くありませんでした。

 

夏至専用観測所

 

光が当たっている時の様子?

 

大きな岩が、パックリ割れている?

この間から光を観測するみたい。

 

岩の通路、、実は観測所!

 

光が入って逆光に・・( ̄◇ ̄;) カメラマン泣かせのところだよね(汗

 

最初から割れていたのを利用したのか、利用するために割ったのか、どっちなんだろ?

これだけでっかい岩、簡単に割れないし、重機でもなければ無理でしょう。

最初から割れていたのを、ここに持ってきたのかな?

光がうまく差し込む様に、都合よく割れてる岩なんて、無い様な気がするし。

何にしても不自然だし、分からないというか不思議に感じますよね。

 

冬至専門観測所 岩パッカリ! 最初から割れてた? 観測のために割った? なぜ、それらの説明はないんだろ?

 

今度は上に・・

 

説明を見てまわっていると、車が止まるのが分かりました。

観光客?

今日初めての、観光客を見るぞ!(汗

 

上の大岩

 

北斗七星! 北斗の拳!!

 

紀元前1000年前まで遡れる?

 

マイナーな観光地だと思うけど、車が何台か来たり、バイクも来ました。

岩があるだけと言えばそれまでだけど、見に来る人はいるもんだね。

県道沿いって、わけでもないのに。

 

上から見たところ 庭園に見えなくも無いね

 

さっきのパックリ岩の上部分

 

人が来ると邪魔されないか心配だし、さっさと回って撮ってしまおう。

上に行く階段があり、自然歩道の様な階段を登る。

足滑らせて、落ちない様に気をつけよう(汗

 

岩の上には木が生えてる! 樹齢2000年、、はないか(汗

 

人間だ!(;´д`)

 

登ると、さっきのパックリ岩の上に出ました。

上に木が生えている!

樹齢2000年!ってわけでもなさそうだから、太古の時に植えたわけじゃないよな(汗

 

写真撮るために、行ったり来たりしてると、あの説明撮ったっけ?となるね 説明読んでもわからんし(汗

 

観測の痕跡! 線刻気づかなかったな・・(汗

 

上から見ると、中々の迫力。

一眼レフで撮るぞ!

 

巨石庭園 構図を犠牲にしつつ、オーバー部分をカット(>_<)

 

しかし、上から見ても余計な光が入ったりで、思う様に撮れず。

構図もイマイチだしなあ・・。

うーむ(汗

 

地下観測所! 地震が来たら怖いけど、これだけでかい岩なら、崩れる心配なし?

 

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ