関鍛冶伝承館 2020.2.3 Part3

次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

 

それでは、一旦、Dの刀匠コーナーへ。

Cのコーナーが、バネル1枚だったから、おかしいなと思ったけど・・。

まさか、柱全部が1コーナーだとは、思いませんから(汗

 

Dのコーナー 職人さん達の紹介 まずは刀匠 刀本体の作り方

 

作り込み 何のためにするのかわからないし、読んでもサッパリ・・ 種類の違いは?(汗

 

素人が口を出すのも何だけど、ここも分かりにくい説明となってます。

刀を作るには、複数の職人さんが関わり、それぞれの説明なんですが、その説明がないため分かりにくい。

いきなり、5つの職人さんを言われても、?ですよ・・。

 

いよいよ、仕上げに・・ 、、7撮り忘れたけど、気にしない(汗 刃文って何の意味があるの? 単なる飾り?

 

工程ごとの刀 全部、錆びている様に見えるし、わかんないね(汗 ピカピカするのはまだ?

 

それではまず、花形となる刀匠から。

ずっと、この刀匠のみで、刀は作られてると思ってました(汗

原型の鉄を熱して、カンカン叩いて、、、しか、見た事ないしね。

 

刀匠!

 

刀を作っていく、工程順に説明。

ふむふむ。

分からないなあ・・(汗

 

せっかくなので、ビデオからご紹介 刀の原型! 硬い鋼と柔らかい部分を分ける

 

分けたやつを、積木の様に積んで固める

 

チンチンどころの騒ぎじゃ無い!

 

専門用語が多いし、何の事を言っているのかチンプンカンプン。

素人には、難しいね(汗

それなりに刀が好きで、刀用語?を知ってれば、それなりに楽しめるのでしょうが。

 

カンカン叩く! これが刀作る間違った?イメージだね ここだけでは作れない!

 

斧で切れ目を入れて折り曲げる 斧、溶けちゃわない!

 

叩き損じた!(;´д`) よくわからないけど、わざとはずして、助手に叩かせる 助手を挑発?(汗

 

ここもビデオがあり、身も蓋もないですがビデオを見た方が分かりやすく、手っ取り早い(汗

ビデオを見てから、この説明を見るのをお勧めします。

 

何のためにするのかわからない、作り込み

 

刃をつける? つけないと切れない? 刃は別工程で作るの? わけわからん(汗

 

刀に皮?

 

ビデオに出てる人は、今も作っている職人さんたちなんだろうけど、どうやって生計を立ててるんでしょうね?

基本的に刀なんて、今や違法の道具・・。

銃刀法の対象だから、コンビニで刀を売るとかできませんから。

 

ようやく、刀作り! これから叩いて伸ばして、刀の形に!

 

剣先を作る!

 

暴力団やヤクザにしても、今では拳銃が主流だろうし、日本刀の需要は無さそう。

悪名高い猟友会にしても、刀で狩りをしているなんて聞いたことないしね。

時代は飛び道具(汗

 

刀の形ができた! 何のためにやるのかわからない土置き

 

仕上げの焼き入れ! ヤキを入れてやる!(`Д´#)

 

せいぜい考えられるのは、展示品や時代劇に使う模造刀でしょうか。

あれは刃をつけないだけで、製造工程は同じなのかな?

その辺りの説明は、全くなかったのが残念な所。

触れちゃいけない部分?(汗

 

熱したら、ジュワっと冷やす! そしてまた熱するとかサディストな作業(汗

 

やっと完成! まだ刀本体のみだけど 字を間違えたら、どうするんだろ?(汗

 

説明パネルに戻り、下には原料となる、鉱石が!

よく聞く、玉鋼!

強そう!(^ω^)

 

これが刀の原料! やはり重い? どうやって鉱山から持ってきたんだろう?

 

たたら炭 普通の炭とどう違う? 石炭みたいなやつ? 見た目は丸太に見えるけど

 

最近はできてないけど、モコによる一泊ドライブ。

鉄の産地に行くと、よく出てきた名前ですね、玉鋼とかたたらとか。

鉱山は見たことあるけど、たたらは無いんですよね。

旅行したい!o(;>ω<;)o

 

うすっぺらい原料と道具 玉へしを細かくして、重ねて後ろの道具に載せて焼くみたい

 

マネキンの所にもあった、道具もいっぱい!

実際に使ってたやつの、お古なんでしょうか?

 

様々な道具

 

順番が前後しましたが、またCの刀匠紹介コーナーへ。

後ろの柱にも、説明パネルを発見!

この柱全部が、1つのコーナーなんだ!Σ( ̄□ ̄;)

 

信長の家来となった、兼房! 失敗したら、自分の作った刀で八つ裂き(汗

 

信長から書状貰えた! 後世で売ったら、大金持ち( ̄∇ ̄|||)

 

刀匠によって、作り方が違っていたのでしょうか?

材料がまた違うとか?

単なるブランドイメージなのか、確かに刀として能力が高いのか。

そこまでは書いてないし、現物が残ってなければ、分からないもんな。

 

主に系図の説明が多く、実際の製法や刀の強さとかは、書かれてませんでした。

特徴がない刀匠ってこと?(汗

まあ、資料が残ってない、出てこないと分からないもんね。

 

これでCコーナーが終わり、Dコーナーへ戻る。

白銀師という職人さん。

?

なんのこと?(汗

 

白銀師! 白狼師の方が、カッコ良さそう(汗

 

失礼ですが、刀の金具を作る職人さん。

地味だ、地味すぎる(汗

あの小さなパーツ1つで、1人の職人さんが必要だとはね。

 

作り方も簡単・・ 2工程で完成(汗

 

ここも、製造工程の説明がありました。

地味だなあ。

 

制作固定 小さいし、ものすごく地味・・

 

完成品と、取り付けた状態 他の人が一緒に作ってもいい様な(汗

 

製造工程に合わせて、その実物もありましたが、説明を聞いてなければチンプンカンプンの物。

地味だ・・(汗

 

工程1

 

刀に合った形にする

 

もう完成に近い?

 

部品が小さいし、複数の部品から構成されているわけでもないから、本当に地味に見えてしまいますね。

刀の中で、一番簡単に作れる部分なんでしょうか?

そうなると、給料も一番少なそう(汗

 

仕上げ

 

この後、金箔貼って、模様つける工程を経て完成 戦い様なら金箔付けてないよね?

 

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

 

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ