國友鉄砲ミュージアム 2020.3.3 Part2

次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

 

江戸時代の最盛期には、鍛冶屋70軒、職人500人が居たんだって!

当時は今よりも人口が少ないけど、国友村の人口は、どれぐらいだったんだろうね?

ほとんどの住人が、職人?

 

全盛期!

 

待望の火縄銃の仕組み。

、、、あとの展示室でも出てくるだろうと、よく見てませんでしたが、展示室ではこの説明ありませんでした(汗

見逃した?!(汗

 

銃口向けられるのは、気分良くないね(汗

 

刀の場合は、5人の職人さんが1チームとなって、各パーツごとに作ってましたが、火縄銃も同じみたい。

銃床、銃身、カラクリの3パーツ。

職人は3人だけ?

 

火縄銃のパーツは3つ!

 

鍛冶師が銃身を作り、銃床を作る台師、着火装置のカラクリを作る金具師。

刀より強い武器なのに、少ない人数でできるから効率いい?

 

火縄銃のしくみ ちょっと分かりにくかった

 

ポルトガルの火縄銃をコピーした、国友の職人さんたち。

、、、中国人みたいなことを、日本もやっていた・・(汗

 

それはともかく、外国の先進技術は、分からないことだらけ・・。

銃身の底を塞ぐ、ネジの作り方がわからず、試行錯誤したみたい。

その解決法も、ムービーでは少しやってたけど、後から一切説明はありませんでした(汗

 

最大の苦労?

 

ネジが日本にはなかった! 見た時、なんだこれ?だったんだろうね

 

その苦労の末作った、ネジタップとやらは、展示品にあったけど説明は無し。

苦労して作ったんだから、普通、このムービーみたいに説明するよね、力入れて。

このミュージアム、おかしい・・(汗

 

司馬遼太郎が書いてたやつ! たまたまの偶然で閃いた? なんで大根をくり抜いてたんだろう?

 

桂剥きの逆Ver? 何の目的でやったんだろう?

 

これがネジタップ!

 

いよいよ、火縄銃の作り方!

これを見て、作ろう!(^ω^)

 

鉄板から銃を作る! マキシノというのは芯にするのかな?

 

ぐにぐに曲げて、筒にする? こんな綺麗に丸くなるの? それこそ経験と技術か

 

丁寧に、作り方の説明があったけど、意外とわかりにくい。

イラストではあるけど、実際に作っている所ではないからかな?

 

また鉄板を 巻くのは、どんな意味があるんだろう?

 

修正・・

 

銃の穴を作る! 筒状になってるのをさらに広げる? ライフリングは入れないんだよね・・

 

この部分は、作ってる過程のビデオがあった、関の刀鍛冶の方がわかり易かったね。

各パートごとにあったし。

 

ネジを合わせる? これで銃身は完成

 

CGも使いつつ、説明も入ってるんだけどね。

やはり、実際の制作工程を見てみたいけど、流石にもう作ってないから、再現CGなのかな?

技術は途絶えた・・(;´д`)

 

点火装置の装着! 金具師のパート

 

台師が銃床を 完成は近い!

 

完成! 失敗して、暴発とかもあったのかな?(;´д`)

 

ちなみに、銃も刀と同じ末路を辿ったそうです。

戦乱期は需要あれど、平和になれば需要は無くなる。

 

これが玉! 殺傷力は低い 外国の銃弾は尖ってから殺傷力高く、ライフリングあるから射撃精度も高い

 

そこで銃の職人さんは、火縄銃にも装飾を施して、"美術品"にしたりしたそうです。

美術品、、くだらねえ( ̄◇ ̄;)

 

飾りをつけて、単なるおもちゃに・・

 

刀は美術品として生き残ったけど、銃が生き残れなかったのは、やはり殺傷力の高さなんでしょうか?

完全に銃刀法違反だもんな(汗

江戸時代後も、明治政府が戦争起こすけど、その時には普通に西洋から輸入。

日本の火縄銃では、話にならんと終わった様ですね・・。

 

飾り付けが進化して、こういった飾り作りに

 

人の紹介。

国友一貫斎という人。

 

国友の偉人? ちょんまげの科学者?

 

国友一貫斎は、色々なものを発明したんだとか。

望遠鏡作って天体観測をしたんだって。

この先に、そんな観光地?もあるんだっけ。

あとで行ってみるぞ!

 

作ったもの 空気砲?! やたらと銃身が長い・・

 

江戸時代の旅の必需品 国友一貫斎が発明したもの?

 

他にも、空気砲というのを作った。

空気銃?

玉がなくても、空気の玉を飛ばせるとか?!

一切、説明がなかったので、これが何なのか分からず(>_<)

 

ねずみ! ランプみたいなもの? 

 

説明がないけど、他にも色々。

飛行機発明競争時代にあった、鳥さんコスプレしてたやつも!

これは、失敗品だね(汗

 

大鳥秘術!Σ( ̄□ ̄;) 当時、これを使ってるのを見て、頭おかしいとか思われなかったのだろうか?(汗

 

最初から、こんなことを言ってはいけないけど、ハッキリ言って、このムービーのみ見て終わってもいいほど。

ここのミュージアム、ほとんど説明もなく、単に鉄砲が乱雑に置いてあるだけで、ミュージアムの体をなしてませんでしたからね。

最初は良かったのに、いきなり急降下・・(汗

 

もう一人の茶人の人の

 

展示室もきっと、いい説明があるんだろうとワクワクしながら、ムービーを見てました。

火縄銃の作り方が出てましたが、あとから詳しい説明があるから、聞くだけでいいだろうと聞き流したのが無念。

、、、ちなみに、後からでも、見せて欲しいと頼めば、また見せてもらえるのが救いかな(汗

 

イベント! 今はコロナで中止かな?(汗

 

ネタバレして、ムービーも終了。

それでは、シアター内の展示物を見て行こう。

 

女の子の正体は、この像だった!Σ( ̄□ ̄;) 猫は?(汗

 

何故か、花火がいっぱい。

ムービーでも紹介あったけど、鉄砲作りが時代とともに需要がなくなり下火になり、業態変更しないと不味いぞということで

始めたのが花火の制作。

火薬つながりで。

 

昔の花火は1色だった?

 

大正時代の花火大会!

 

長浜の花火祭りの様子もムービーにあったけど、派手に景気良く同時に何発も打ち上げてました。

今でも、国友で作ったのを、打ち上げてるのかな?

、、、あとから散策したけど、花火工場とかあったっけ?(汗

 

花火の玉! 火薬を扱っていたから、花火に発展

 

花火の中身 花火の模様?が、どういう仕組みでできるのか不思議だね

 

早速、火縄銃がいっぱい!

本物?

最近、復元で作ったやつ?

 

銃がいっぱい! やたらと長い

 

説明らしいものもないし、年代も無記名。

素人的には古いもの=価値があるイメージだし、時代が見たいのに、それがないと全くわかりません。

製作者の名前が、おじいさんみたいな名前だから、本物?の昔のだとは思うけど・・。

 

説明? この当時、玉の大きさとか共通規格化されてたのかな?

 

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 前のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ 行程表へ トップページへ 次のページへ

 

行程表へ トップページへ 前のページへ 次のページへ