長崎旅行 4日目 吉野ケ里遺跡〜武雄温泉 2013.4.8 Part5

  ■DATA

発掘当時の姿で公開するために、ものすごい苦労があったんですね。

よく考えてみれば当たり前だけど、空気に物が触れてしまうと、腐敗等劣化が始まってしまう。

美術品にしてもそうすが、温度、湿度などの保存環境を、常に気をつけないといけない。

そこで、外に露出していた墓を、建物で覆って管理する事にしたそうです。

勿論、それだけではダメなので、お墓に直接、劣化しない処置も施したとか。

 

中の様子 現代に戻って来た?!

 

北墳丘墓専用のパンフがある!

 

お墓を取り囲む様に通路があり、説明が並んでいる。

順番に見て行くか。

それにしても、興奮しますね!

 

これが2100年前の本物のお墓!

 

割れてしまっている瓶棺

 

 

2100年前のお墓で、14個の瓶棺が見つかったそうです。

王族の家族なのか、歴代の王なのか、誰だったんでしょうね。

 

2100年前の王族のお墓

 

この特徴のある、瓶棺についての説明もある。

わざわざ棺のために、大きな瓶を作ったのは、すごいですね。

亡くなる前から準備されてるのか、亡くなってから作るのかな?

ストックできるものだから、やはり前もって作っておいたのかな?

 

北九州だけの、埋葬方法か?

 

ちょっと、見にくいですが埋葬の順番( ̄∇ ̄|||)

 

交互に見て下さい(汗

 

さっき見た甕棺墓列の事も、書かれてますね。

一般の庶民の人も埋葬をしていた、弥生時代。

その当時の人口分、丸々あったのでしょうか?

吉野ヶ里以外にも暮らしてて、他の場所にもお墓が、あってもおかしく無い様な気もしますけどね。

 

無数の一般人のお墓

 

墳丘墓の作り方。

機械が無い時代に作ったので、頑張れば、誰でも作れる?!

土まんじゅう?を作って、それを上に上に重ねて行くだけ!

簡単だ〜?!( ̄∇ ̄|||)

 

何時の時代も、王の墓を作る時に犠牲になるのが、一般人・・

 

美味しく無い、土まんじゅう・・

 

お墓比べ。

なんか、ちょっとバチ当たりな気が・・( ̄∇ ̄|||)

他の古墳とか、遺跡とかは行った事が無いから、個人的には何とも言えませんね。

 

大きさで勝負? 中身で勝負?

 

ねこちゃ村にも遺跡はあるけど、それは古墳。

ここの説明に寄れば、弥生時代の前の物みたいですね。

古墳と墳丘墓の違いについてを読むと。

 

発掘作業の事も紹介されてますね。

よくTVで、ハケを持って砂とかをどけてやってるのを見るけど、どういう風にやっていくんでしょうか?

どれが遺構なのか、普通の土なのか、どうやって見分けたり分けたりするんだろう?

 

発掘の仕方

 

取出そうとしたら、崩れて破損とか、普通にあるのだろうか?

 

14基の瓶棺について。

中の遺骨を元に、だいたいの埋めて行った順番が分かるのも、スゴいですよね。

精度は、どれぐらい高いんだろう?

誤差に寄っては、埋められた順番が違って来たり、してきますよね。

 

各お墓に、管理番号が・・ ちょっとバチ当たり?

 

でも、規則性の無い番号?

 

北墳丘墓の、この建物について。

お墓が劣化しない様に、薬剤が塗ってあるけど、いきなりってわけじゃないんですね。

いきなり付けて、それが失敗どころか、お墓を損傷させてしまっては、元も子もない。

前もって実験を重ねた上で、やっています。

 

室内環境の取り組み

 

建物にしたのは、簡単、確実に環境を管理できるから。

雨風は勿論、温度、湿度の管理もしやすいですからね。

そのための物が、建物内にいくつもあります。

 

ここまでの行程があって、初めて今の公開が有る

 

そして公開へ

 

北墳丘墓の歴史。

いきなり弥生時代から、昭和29年に飛びますが、2100年もの歴史がある。

、、、殆どが空白に、なっちゃってますが( ̄∇ ̄|||)

 

長いけど大雑把?な歴史( ̄∇ ̄|||)

 

たいてい、工事かなにかのために地面を掘って行くと、出て来たって言われるけど、畑を作ろうとして出て来たんですね。

当時の人からしたら、墓潰して畑にするとは、なんて罰当りなってところでしょうが。

ひょっとしたら、現代人のお墓等も、遠い将来そうなるのかも?(汗

 

装飾品の数々。

この当時では貴重で珍しかった、ガラス玉。

副葬品として、いっぱいでてきたみたい。

 

王である証?

 

そんなに大して奇麗にもみえないけどね。

 

他にも銅剣も出て来ました。

ドラクエで言うと、最も弱い武器、、、ヒノキノボウがあったか。

とにかく弱い武器ですけどね( ̄∇ ̄|||)

 

ショートソード

 

この剣などはレプリカだけど、このように発見されたと再現している

 

やはりあった、瓶棺の中の再現。

遺体が入って居た状態です。

ミイラにはならず、骨で見つかっているから、推定の部分もあるのかな?

 

恐怖の棺内部の再現・・

 

足を組んでいるけど、死後硬直を考えると、亡くなってすぐにやらないと、できないのでは?

科学的に可能なんですよね?

想像すると、王が虫の息の時から埋葬準備が始まり、亡くなったと同時に埋葬するために、王の遺体を皆で、足を組ませた姿をイメージして

しまいますね。

 

瓶の中に入れられた亡き王

 

最後は、神懸かりというか、その当時の生死観。

"南北"が重要な意味を持っていたこの時代。

お墓も勿論、例外では有りません。

 

この当時、宗教ってあったのかな? まだそこまでは確立されてない?

 

今の時代の様に計測できる時代ならともかく、文字も数字も単位もあったか分からない時代に、意図的にやろうと思って、できたのでしょうか?

1本の直線上に、奇麗に重なる様に配置するなんて。

偶然なのか、現代人が、こじつけてしまったのか。

 

奇麗に直線上に・・

 

お祈りかお告げをしている図か

 

これで大きい物は、見終わった。

あとはのんびりと、、、っていうわけでもないけど、少し急いで古代の森を見に行かないと。

まだ2時間ぐらいは有るけど、敷地が広い分焦りますね。

距離的にもですが、迷う可能性もあるし、探さないといけませんから。

 

森のある方向に行くと、工事をしていて行けません。

今は、やってないって事じゃないよね?

森の他にも、まだお墓もあったと思うし。

 

進めない!

 

あちこちに木々がいっぱいあるので、どこが"森"なのか、よく分からない。

違ったとしても、ここを"森"ということにして済ますか( ̄∇ ̄|||)

 

ここからが、古代の森ゾーンか

 

植物の移り変わり

 

始めと終わりといっても、600年もの流れが有るんですね

 

■古代植物館

中々シャレたデザインの植物館

 

大きな建物に到着。

ここが、古代植物館ですね。

植物には、そんなに興味無いけど、せっかくなので。

 

3分1のスペースは、体験コーナー

 

いやいや、そんな物見たく無い(>_<)

戻る 進む リストへ