気賀関所&舞阪灯台 2014.12.26 Part4

  ■DATA

 

駕篭の次に、興味を惹きそうなのが、当時の宿場町の食事の再現。

新居関の宿にも、そういった食事の再現って無かったっけ?

 

約300年前の食事 300年後の日本人は、何食べてるんだろ?

 

まずは夕飯から 当時としては、豪勢な部類・・

 

なますって何? 酢の風味だと微妙だな・・

 

こちらでは、宿場町に泊まっている、大名関係者などの身分の高い人へ出された食事。

いわば高級な料理。

ところが見てみると、とても質素な食事・・。

味薄そうだ・・(汗

 

こちらも夕飯 二の膳  メインディッシュ?

 

うなぎとか出たわけじゃ無いのか・・ 当時は鰻って、高級さはないんだっけ?

 

身分が高い人でこれなら、一般人は何を食べていたんだ?

これよりも、さらに貧相な食事?

お米も当時は貴重だったし、ヒエとか粟が一般的だったから、おかずに関しても今とは全く違うものか。

 

一夜明けて、朝ご飯 

 

イチゴもどき?! 実はミカン(;´Д`) ざくざく汁って、別名、手抜き汁?!

 

基本的に保存もできないし、養殖も少ないだろうし、肉類がとても貴重じゃなかったのだろうか。

簡単に作れる野菜が、中心的だったのかな?

健康的だ( ̄∇ ̄|||)

 

二の膳 えらいシンプル・・

 

朝からお酒?! 誰かさんが歓びそう・・汗

 

まだまだ、ショーケースの展示品は続く。

色んな物があるけど、小物類、生活品が多くて、面白みがない。

量産品だから、集めやすかった?(汗

 

ここからショーケース内の展示

 

江戸時代のお弁当箱は、あんなに大きいの?

 

日用品 そんなに珍しくない?

 

名前が書かれていても、説明が殆ど無い。

使い方とかは、見たまんまだろうから、あえて説明は省いた?

ちょっと、寂しいかも・・。

 

関所の立て札?

 

看板?

 

書物もあるけど、やたらと長い・・ 書くのも大変だけど、読むのも大変だな(汗

 

この長いのは、日本の行程表 旅の記録?

 

象のイラストや、象が描かれたお皿がある。

音声説明で言ってたけど、姫街道を象さんが通ったときの記念らしい。

これって、先日のツーリングで行った、墨俣一夜城で紹介されてた象さん?

まさか、こんな所で前回と繋がるとは・・( ̄▽ ̄;)

 

象さんのお皿 象さんも歩いて東京まで行ったって、大変だったね・・

 

道だから当たり前と言えば当たり前だけど、岐阜を通った象さんが岐阜で紹介され、当時としてはかなり離れている

浜名湖でもまた同じ象さんが、紹介されているというのは、面白い物があるかも・・。

この道沿いの、この時代の資料館に行けば、また同じ象さんの資料が出てくるのでしょうか?( ̄∇ ̄|||)

 

個人的に最も気になったのは、江戸時代のお金。

これって本物?

 

小判に銀に小銭 丁銀欲しい!

 

時代劇で出てくるような小判から、庶民が使う小さな小銭。

当時は今と違って、金や銀などの貴重な素材を使って作られたお金。

すごいですよね。

 

これが、関所の本物の瓦?

 

江戸時代から明治に移り、今と同じ紙幣に変わったときは、誰もがこんな紙切れが、お金になるのか信用されず大変だった話は有名。

それまでの常識、習慣が大きく変わると、そんなものかもしれませんね。

もし今、紙幣が廃止されて、電子マネーオンリーになったら・・。

私は嫌いだから使ってないけど、他の人は使ってるからそこまでの事は、おこらないか・・( ̄▽ ̄;)

 

貴重な資料の古書が、何点か展示されているけど、よくわからない・・。

関所に必要な手形もあるけど、漢字ばかりだし、ミミズがのたくったような下手な字?で書かれてて、全く読めません。

解説も昔の候文みたいで、全く意味不明。

何て書いてあるの?(汗

 

関所の鑑定する札

 

漢字がいっぱい書かれている紙(汗

 

現代語訳もあったけど、当時の生活、習慣を知らないと、よく分からないような所もあって分かりにくい。

やはり、分かんない(汗

 

古文書コーナー

 

誓詞って何? そのまま宣誓書というか、契約書みたいなもの? 庄屋って今は無いけど、何やってた人?

 

手形って、手の形とかじゃなく、文章なの?!(;゜ロ゜) 何故、手形と言う?

 

現代語訳

 

岐阜には関所が無かったから、近隣への旅行なら手形の必要が無かったから楽だったろうけど、関所がある地域や目的地付近に関所がある場合、

かなり面倒そうだったんですね。

役場?などで簡単に発行してもらえたのか分からないし、見て判断してただけだし、正規の手続きを経たものでも、この時代なら不許可になっても、

おかしくなさそう・・。

 

往来手形と訳

 

許可証というか、身分証か

 

これにて、姫様館も終了。

もう他には無いよね?(汗

 

■オマケ 田園空間博物館

関所の隣にある博物館 こちらは無料

 

時間も余るし、せっかくなのでさっき発見した、隣にある建物へ行ってみるか。

"博物館"とあるし、こっちも資料館?

"田園空間"というのが、意味不明ですが・・。

 

中に入ると、予想通り、ただの販売所。

人も居るし、販売物は別に撮る必要も無いか・・。

 

売店側 農産物を売ってる

 

半分は販売コーナーですが、もう半分は展示コーナー。

これが"博物館"の部分?

せっかく来たことだし、見ていくか。

 

こちらが博物館?

 

この辺りの観光地の紹介がありますね。

メジャーな物ではなく、マイナーというかローカル色の強い観光地。

派手さは無いけど、個人的にはこういうのは好き。

雑誌などには載らないし、現地に行かないと分からない貴重な情報ですから。

 

姫街道に関係する資料館が多い

 

お寺巡りも、のんびりしていいのかも? でもお寺の写真ばっか撮ってもなあ・・

 

長いこと?三ヶ日で生活してきたけど、畳屋さんが多いなあと思って居たら、この辺りはい草の名産地だったらしい。

それの名残で、畳屋さんが多かったのか。

今ではい草と言えば、熊本県のイメージしかありませんが・・。

ちなみに、通勤ルートにある畳屋さんの店頭に、くまもんののぼりがあります。

もう地元とは、無関係なのか(汗

 

奥浜名湖は、いぐさの名産地だった?!

 

初めて見る観光地もあるけど、肝心の地図がないですね。

名前と写真はあるけど、場所が分からなくては行きようがない。

雑誌には載らないような情報だし、ネットで検索するしかないのかな?

 

棚田の写真って一度も撮ったこと無いから、行ってみたいんだよね・・

 

三ヶ日と言えばミカン! この山田って人のおかげ? 本家というか元祖は紀州だったのか

 前へ 次へ リストへ