伊豆'12 ニ日目 2012.3.14 Part6

  ■DATA

■金山パート2?! 天正金鉱

金山というか、金鉱

 

観光雑誌には名前だけしか載ってないけど、この近くにも天正金鉱という金鉱が有る。

どういったものなんだろう?

 

プランには入っていないけど、土肥金山が再現された観光用の鉱山であって、本物ではなかった。

、、、本物じゃないよね?( ̄∇ ̄|||)

なので、もし本物の鉱山が有るなら、ちょっと見てみたい。

 

少し走ると、看板を発見。

ちょっと寄って見るか。

 

なんか、伊賀忍者村に通じる物を感じる・・

 

土肥金山は、人がいっぱいだったけど、こちらはガラガラ。

すぐ近くなのになあ。

 

どうしようか迷っていると、小屋からおじさんが近づいて来た。

駐車場が有料?

有料だったら逃げようかなと思ったけど、そうではなくて、この人はガイドさん。

案内しますよ!と声をかけられてしまった。

せっかくだから、観光するか。

 

料金は、600円。

安いのか高いのかは微妙。

施設的には、土肥金山に比べてボリュームは有りませんが、このガイドさんがすごい。

 

料金 営業時間は不明・・

 

誰も客がいないからなのか、最初から最後まで丁寧に、説明してくれるんですよ。

これで600円は安い。

ただし、私の場合は、写真を撮って行くから、自分のペースで進めないのはキツイけど( ̄∇ ̄|||)

 

出発前に、ひとつお願いをしてみました。

本当は、石廊崎でごはんを食べる時に、お願いしてみようかと思っていたのですが、

観光している間に、デジカメ、MacBookのバッテリーを充電させて欲しいと。

どうだろうか心配したけど、快くOKしてもらえました。

よっしゃ!

 

■釜屋敷

釜屋敷というか、屋敷跡

 

まず最初に案内されたのは、釜屋敷。

屋敷と名前がついているけど、屋根だけ有って壁も無い所。

 

解説 金を作る製錬所だったのか

 

穴が掘ってあり、そこがどうのとか細かく説明してくれました。

写真を撮りながら、聞いて行く。

 

ここで何してたんだろう?

 

元々あった建物とかは、津波で流されたそうです。

そして月日が経ち、地元の人も元々そこに何が有ったか知らず、新しい建物を建てたりしたとか。

その後に、ここが遺跡だったと分かって、発掘したらしいです。

 

うんこみたいなもの?!Σ( ̄□ ̄;)

 

ここにもあったんだよと、言われました( ̄∇ ̄|||)

 

山の方に向かい、案内図を見させられる。

こんなに金山が、伊豆半島にあったんだ。

へぇ〜。

 

金山MAP 火山もある?!

 

山道を進むと、何か点々と続いている。

さっきの土肥金山資料館ではないけど、金を作る過程をジオラマにして紹介してました。

 

選鉱してる風景? 結構、リアルに作られてる

 

その一つ一つを順番で回り、ガイドさんの説明を聞く。

時々、こちらから質問したりすると、答えてもらえるけど、ガイドさんのペースを乱される感じで、なんか嫌なのかも・・。

とにかく、説明するのが好きみたい( ̄∇ ̄|||)

 

砕いてる?

 

説明の中に、猫が出て来ましたよ。

砕石した鉱石の事を、猫と言うそうです。

暗い中でも光るからだったかな。

 

流されるにゃ〜!!

 

デジカメで撮るのに苦労する。

私が使っているエクシリムには、不具合が有り、ある程度撮り溜めてしまうと、電源入れて撮影できる様になるまで5秒ぐらいかかる。

起動して、撮影可能になってから連続で撮り続ければ、すぐに撮れるけど、ずっと電源を入れているとバッテリーが減ってしまう。

 

これがさっきの釜屋敷でやってた事か

 

金をすくう?

 

普通に、自分のペースで撮っていれば問題は無いけど、ガイドさんの話が長いと電源を切らないといけない。

そうすると、次の所に行った時に、また撮るのに5秒はかかり、ガイドさんの話が短いと撮れなくなってしまう。

勘弁して欲しい(-_-メ)

 

出た!千石船! このまま江戸には行かず・・

 

金の売買か

 

小判を作る所だったかな

 

廃屋みたいな小屋が有る。

何だろうと気になっていたけど、今度はその中に入る。

廃屋に見えたけど、れっきとした資料館。

貴重な物が収蔵されてました。

 

こう見えても資料館!

 

古道具の様な、わけのわからない道具がいっぱいですが、その中に大判、小判が展示されてました。

また大判、小判だ( ̄∇ ̄|||)

 

展示物( ̄∇ ̄|||) さっきもあった鉱石を潰す石

 

大判小判! こっちは偽物だっけ?

 

大判は、お金ではないらしい。

勲章な様な物で、もらえると栄誉な事で、自分の名前を書いて飾っていたとか。

その大判を売る事も可能で、新しい持ち主となると、また名前を書いて飾っておく。

だから、転々とした大判には、名前がいっぱい。

 

こっちの汚いのが本物!

 

名前も最初は、墨で書いていたのが、後の方にはうるしで書いたそうです。

全然、そんな話は知らなかったなあ。

 

ガイドすらなかった、わけのわからない物達

 

大判小判は、金山と関係あるから、わかるんだけど、どういうわけか硯が有る。

中国の有名なすずりらしく、牛が作られていて、水を入れると水牛になるんだとか。

その牛の数にも意味が有り、色々と説明してもらえたけど、右から左。

話が多過ぎるよ( ̄∇ ̄|||)

 

曰くのある硯

 

これも全く不明・・

 

さらに山道を登って行く。

いよいよ、金山か?

 

大昔の採掘風景らしいけど、よく分からない・・

 

入口にある、説明書きを説明してもらう。

ここの金山の名前の由来を、教えてもらいました。

難しい漢字を使うんだなあ・・。

 

これが正式名称? 難しいと敬遠されるよ?(汗

 

名付けの由来 学者の名前からしてアウトな気が・・

 

お坊さんの家庭で産まれた人が、考古学者となったため、こんな難しい名前になったんだっけ?

あれ、ちょっと違う様な。

話が混ざっちゃったな( ̄∇ ̄|||)

 

上の方にも、色々と

 

■金山探検! 柿木間歩

本物感いっぱいの入口!

 

いよいよ、お待ちかねの坑道見学。

土肥金山でも見学したけど、こちらは実際に採掘していた坑道。

楽しみだなあ。

 

正式名を柿木間歩 ガイドさん、熱弁中・・

 

入口は、とても狭くて天井が低い。

猫の私なら、難なく通れるけど、普通の人だと常に頭をかがめないと、大変かも・・。

 

気分は、探検隊!

 

坑道内のあちこちに、名前の書かれたプレートが有り、全部じゃないけど殆どの説明をしてもらえる。

 

中の様子 ごれぞ鉱山!

 

尺取り虫が出て来た所ではない( ̄∇ ̄|||)

 

これが金の鉱脈ですよ、ここを撮っておいて下さいと、指差ししながら説明してもらえる。

はい、はいとその都度写真を撮っておく。

 

ガマガエルが出て来た所?( ̄∇ ̄|||)

 

待ってはもらえるけど、説明が終わると、また次の説明がしたくて、次の所へ。

事務的な時間のために、次から次へ行くのではなく、早く説明したくて仕方ない感じ( ̄∇ ̄|||)

 

当然ながら当時は電気の灯りが無く、たいまつを灯りにしてたとか。

たいまつだから、煙が出る。

その煙跡や、煙を外に出すための工夫が、あちこちに見られました。

 

たいまつの煙跡

 

天井を階段状に堀り、煙が流れる様にした

 

暗過ぎて、ブレてしまった(汗

戻る 進む リストへ