小谷城跡 2015.3.26 Part4

DATA

敷地内には供養塔が、建てられてました。

これは後から建てた物だろうけど、一族みんなまとめたものなんでしょうか。

 

家臣も一緒に仲良く・・

 

崖の方まで行くと、大河ドラマのロケ風景のバネルがありました。

ドラマを見た人なら、あのシーンだ!と楽しめるだろうけど、見ていないから分からない。

そうなんだねっていう程度だ(汗

 

第8話って、まだ最初の方ぐらい?

 

記念すべき、第一話でもロケ地に! 琵琶湖眺めてたら、普通に道路とか車とか写っちゃうんじゃないの?(汗

 

こんな何も残っていない所で、どんな風に撮って、どんな風にテレビに映るのかは興味ある。

撮影時だけ、ちょっとしたセットを持って来て、演出したのでしょうか?

城の無い城跡で、城のシーンを撮る意味あるのかな?

 

他にも、ここから見える物の紹介も

 

その辺の適当な山でも、いいんじゃない?

合成技術は進んでいるから、見下ろす風景は合成で作れば良いし(汗

 

東側の岐阜県方向 あちこちに城、戦場があるもんだな・・

 

南側の景色 手前にあるのは国道365か

 

■大広間跡

広い所だけど、大きな石が散らばるばかり・・

 

再び本丸方向に進み、一段高い所に上った所にあるのが、大広間。

今までにも広い所が有ったけど、それらよりももっと広い"大広間"

別名、千畳敷と言われてたとか。

 

この広い場所に、いくつかの建物が有った

 

木も沢山あるけど、大きめの石がゴロゴロしている。

説明に寄れば、いくつかの建物があったらしいから、その名残だったり遺物だったりするのかも?

よーく見ると、建物の形に並んでる!、、、ということがあるのかな?

 

図 いよいよ本丸が見えて来た!

 

後から植えたのか、最初から有ったのかは分からないけど、桜の木が多い

 

桜の木と転がる石

 

誰も居ない、静かな所を歩く。

季節的には春なんだけど、哀愁を感じる分、秋だと錯覚しそう。

秋よりは寒く無い分、城跡を楽しむには一番良い季節なのかもしれませんね。

 

井戸跡

 

下にも本丸の説明が この当時に移築の技術が有ったの?

 

■本丸跡

本丸跡 ここも広い

 

いよいよ、メインの本丸跡です。

ここが最後の決戦の地!

 

石垣が少し残る・・ ここを上がれば本丸だ

 

本丸の石垣 落城の様子を知っているのだろうか・・

 

ここが一番、高い場所になるのでしょうか?

場所が変わるたびに、また1段、また1段と上って来たけど、ここが最後の本丸。

 

鐘丸って何? どんな形だったのか分からないのは、悲しい物があるね・・

 

下にはさっきまで居た、大広間が望める。

今でこそ、何も無い所だけど、当時はいくつか建物があった。

敵が大広間に傾れ込んで来て、本丸目前で激しい攻防が繰り広げられる・・。

 

さっきまで居た下段の大広間

 

本丸から、それを見るのは、どんな気分なんでしょうね?

大広間まで攻められたら、もう落ちるのは時間の問題。

生きた心地しないところか、覚悟を決める頃なのか・・。

 

一番、重要な本丸だけど、説明は殆ど無し。

どういう構造だったのかは全く不明。

大規模な立派な物だったのでしょうか?

 

本丸の木 落城からどれくらいしてから生えたのだろう・・ この木が芽になる前より歴史のある本丸跡

 

さて、普通の人なら、ここで帰るでしょう。

実際、先ほど見かけた4人組は、本丸見て帰って来ました。

 

まだまだこの先にも続くみたいだし、いつもの様にしばらく進もうと思います。

頑張るぞ!\(>w<)/♪

 

山王丸目指して進みます!

 

一度、大広間まで下り、西側の道を進む。

この奥には、山王丸というのがあるみたい。

本丸の北側を守っていた、建物でしょうか?

 

何も無い様に見えますが・・ 石垣が続いているのが名残?

 

屋敷跡が、この辺りのどこかにあるらしい・・

 

■大堀切跡

本丸の北側

 

さっきまで居た本丸の裏側に当たる、大堀切跡。

堀?

大がつくけど、堀がある様には全く見えない。

年月とともに、土が崩れて埋もれてしまったのでしょうか・・。

 

説明はあれど、図も無いしどこなのかサッパリ分からん・・

 

■中丸跡

さっきから似た様な地形、風景で、分かりにくい・・

 

大堀切跡の上にあるのが、中丸跡。

何段も何段もなってますね。

 

途中に有った石垣 これも当時の物か?

 

少しでも敵兵が、上り下りで疲れるために、こうしているのかな?

上から守った方が、有利になることもあるでしょうが。

 

説明 防御に徹した造りになってる

 

図 3段構造になってる 今では、段差もクッキリしていないし、殆ど面影を感じられない

 

さっきの御局屋敷跡の場所を発見! こんなに小さいし、下の方にあったの?

 

刀を洗っていた池 ただの凹みでしかなく、池が有ったとは思えない・・

 前へ 次へ リストへ