小浜食文化館 2016.8.2 Part4

DATA

そして、鯖料理。

鯖って食べた事は有ると思うけど、なんかイメージが涌きませんね。

美味しい?

 

鯖料理 丸焼きが一番美味しそう

 

手前の、なれ鯖が、いかにもって感じで・・(;´д`)

 

鯖と言えば、鯖寿司を食べたっけ。

浜名湖SAで販売してた時に、福井の業者さんが行商に来てて、売れ残ったものを貰うと時がありました。

懐かしい(つд`)

 

鯖寿司には二種類有って、焼き鯖と酢鯖。

酢は苦手なのも有って、酢鯖は駄目でしたね。

焼き鯖は、おいしかったけど。

 

小浜の伝統行事。

1月から12月まで。

 

お供え なんか、この藁がいい味出してるね 納豆みたい?

 

だんごピラミッド! 食べ物で遊んじゃ駄目!!

 

地方ごとに、独特の行事が有りそう。

ねこちゃ村にも、有るのかも知れないけど、全く知らないですね(汗

やってないし、ないのかな?

 

イベント限定食!

 

それでは、1月から・・ お正月!

 

各地でお祭りが有ったりするけど、あれって地元の人達は、自主的にやってるのかな?

意外と"伝統"ということで、残す為に強制参加。

ありそう・・。

 

2月 お祭りは、農作業とよく関連してるよね

 

私が産まれた2月! さっきの小判を食べるのか

 

個人的には、伝統や文化というのは、周りの人々から人気、支持が有り自然と続くもの。

保護されたり、強制参加でやるものは文化でもないし、守る価値は無いと思う。

だからこそ、続けられて来た=人気が続いてる、と伝統は素晴らしい。

保護や強制参加は、伝統への侮辱ですよ(-_-メ)

 

悲運の最期って、餓死?(;´д`) 海藻サラダは栄養が無い?

 

今月のイベント お盆はどこにでも有るよね

 

ただ単に、お酒を飲む口実が欲しいだけでしょ( ̄◇ ̄;)

 

話を小浜の行事に戻しますが、食べ物の話もでてきます。

お供え物?

 

秋祭り これもどこでもあるよね

 

大将軍?! 一族なんて、今や重要視されてないよね 親戚付き合いですら・・

 

開催時期によって、採れるものが違うから、それぞれ季節感のある食べ物になったんでしょうね。

今だったら、全部、同じになっちゃうかも?(;´д`)

 

これで、とりあえず1Fの半分は終了。

反対側のフロアとの間には、キッズキッチンという部屋が。

残念ながら、こちらは入れないけど。

 

キッチンスタジオ 子供用?

 

中を覗くと、小学校の家庭過失みたいになってました。

予約制なのか、申し込むとここで調理実習ができるみたい。

子供向けの。

 

中の様子 まさに調理実習 なんとオーブンレンジもあった!

 

自慢じゃないけど、私は調理できません、全く(汗

金属アレルギーもあるけど、刃物を全く触れないので、包丁が使えない。

さらに、血液アレルギーもあるため、生肉も全く触れない。

調理ができん(;´д`)

 

子供でも小学1年生以下って、えらいシビアな条件だな(;´д`)

 

 

大人向けのメニューも まずキッズ用を卒業しないと、これできないな(>_<)

 

ドーナツ造りをしてるけど、ドーナツは包丁も血も出ないから、どうにかできる。

せめて、非金属で肉は切れない包丁があればなあ・・。

ないのかな?(汗

 

試食カウンター?! 今日は、もう終わり(>_<)

 

うちの母も料理は全くできないため、教えてもらった事も無い。

なので、この年になっても調理不可。

しょうがない(>_<)

 

こういう子供向けのプログラムなら、私にもできるのかなあ?

家庭科の授業はちゃんとやったけど、記憶が無い(汗

包丁を使わない、プログラムはある?

 

子供がよくやってた鯖街道双六 サイコロを降る音がうるさくて迷惑だった( ̄◇ ̄;)

 

食べ物の話に戻って、お寿司!

前回のツーリングで、ちらっと見て、面白そうと思ったコーナー。

小浜に限らず、"日本の寿司"

 

日本と言えば、寿司!

 

昨年見たNHKアニメ、"英国一家日本を食べる"にも出て来たお寿司。

個人的に、お寿司は好きじゃないので、全く知らなかったけど、お寿司は昔からある日本食では無いんですよね。

実は、最近出来たばかりのもの。

 

しかも、寿司=高級食のイメージが有るけど、本来は真逆。

一般庶民の食べ物で、シャレた店等では無く、道ばたで屋台で売っていた。

 

当時の江戸は大火が多く、火を使うのは御法度。

そこで、生で魚を食べることができないか、更には調理する必要なく簡単に食べれるものはないか。

と、考案されたのが、お寿司。

ご飯の上に、魚の肉を乗せるだけ!

 

それらの事が、書いてあるのかと思いきや。

微妙に違う・・。

 

太古の食品保存技術か

 

まず、出て来たのは、さっきもあったけど"なれずし"

発酵料理で、長期保存するための食品。

 

これが有名?な滋賀県のフナずし、、、いや、なれずし?

 

グロ過ぎ・・ それにしてもリアルなサンプルだな・・

 

実は"英国一家"ににも、なれずしではなく、"ふなずし"として出て来ます。

寿司の原型ということで。

 

ふなずしは、滋賀県が発祥。

米と一緒に、フナを発酵させるわけですが、発酵するだけに強烈な匂いだとか。

この"なれずし"も同じ仲間ですが、ごはんは食べれないそうです。

何せ、腐ってますからね(汗

 

全国のなれずし

 

ここの説明が、時代順なのか、単なる種別で紹介してるだけなのか分からないけど、多分、次の時代。

なれずしでは、あまりにも臭くて仕方ないからか、"なまなれ"というのがでてきます。

なんと、ごはんが食べられる!

臭さ半減?

 

その代わり、保存が短くなったみたい。

臭いよりは、マシ?

 

次は、"いずし"

聞いた事無いですね。

英国一家にも出て来てません。

 

賞味期限が短く、ごはんも食べれる

 

さらに保存期間が短くなり、すぐに食べなきゃいけないそうです。

その分は、美味しい?

 

甘いの?

 

単に昔は保存できなかったから、臭く?していただけで、味を良くする為ではない。

冷蔵庫がある今となっては、臭くする必要なし!

味最優先で、作れる様になった訳です。

良い時代だ(^o^)b

 

現代により近づいたのが、"はやずし"

名前の如く、早く食べなきゃヤバいお寿司。

 

見た目的には、現代風で美味しそう 調味料で味を整えてあるし

 

これも聞いた事も無いし、見た事も無いけど、この食品サンプルが凄い。

冗談みたいな物だけど、本当なの?

魚丸ごとというか、魚に詰め込んだもの?

ものすごいインパクト・・。

 

魚に、ごはんを詰め込んでいる!! なんじゃこりゃ!(;´д`)

 

鯖寿司みたな、箱寿司、押し寿司。

ぎゅぎゅっと、箱に詰めて押し出すのかな?

私がやったら、一気に潰れそう・・(汗

 

Push寿司! 箱に入れて、ぎゅっと潰して、作るんだっけ?

 

見た目が奇麗! まるでスイーツ寿司!

 

やっと、見た事の有るお寿司が、出て来ました!

巻き寿司!

最近、食べてないな・・。

 

鉄火巻き! キュウリが無いね・・

 

そして、ちょっと大きいお寿司。

江戸時代の寿司らしいけど、今の倍もあったとか。

こっちの方が、いいじゃん!

今のお寿司は、退化したのか(;´д`)

 

今の寿司!、、、ん、大きいぞ! なんで小さくなったの?

 

そして現代の、にぎり寿司。

普通のお寿司。

これができたのが、200年前なので、つい最近というわけですね。

昔から日本に有った訳ではない。

 

見た事のある寿司 ごはん嫌いだから、寿司は食べないけど(汗

 

最後は、"ばらずし"、ちらし寿司。

知らないな・・。

ちらし寿司は嫌いだし・・。

 

めでたい時に食べる、ちらし寿司 酢が嫌いだからな・・

 

地方ごとに、作られてるものが違うんですね。

今でも、作ってるのかなあ。

 

なれずしMap 各地の名産品になってるのかな?

 

そう思ってたら、タイムリーに、他の見学に来てたばーちゃんが、作ってると言ってました。

すごいな。

まさに伝統料理!

きっと、お母さんから代々、受け継いで来てるんでしょうね。

これが本物の、伝統ですよ。

 

東側と岐阜の寿司 岐阜名産の鮎だけど、鮎って普通にどこでも穫れるしなあ・・(汗

 前へ 次へ リストへ